[PR]

YouTubeの進む道

[PR]
 

YouTubeのオフィシャル発表はこちら

さらっと発表していますが、これは非常に大きな変化じゃないかと思います。今後のYouTubeのエコシステムを変えていくかもしれません。端的にいうと、動画サイトは完成した作品をアップロードするだけの発表の場としての存在でしたが、これからのYouTubeは映像制作過程の一部をネットワーク化して担うつもりかもしれません。この他にもYouTubeは簡単な動画制作機能をオンラインで提供していたりします。
これは僕の推測以上の何者でもないんですが、僕なりにYouTubeが目指すビジネスモデルと未来的な映像制作システムを考えてみたいと思います。

 

編集のユビキタス・ネットワーク化

現在でも安価な編集ソフトが増え、大きなスタジオを借りずとも編集作業は可能になってますが、編集作業はHDに素材を入れているマシンに限られます。でも、オンラインで編集作業が可能になれば、ネットに繋がる端末さえあれば、どこからでも編集可能になる。今でも編集スタジオの需要はあるが、今後は益々減っていくことになるでしょう。編集含むポストプロダクションという業態は今後どうなるんでしょうか。
さらに話を進めてみます。YouTubeという動画SNSにオンラインに編集機能をつけることができるということは、完成した動画を共有する以外にも、編集機能権限なども共有可能になるんじゃないか。これはポストプロダクション昨日のオンライン・ネットワーク下であり、既存の映像制作システムを大きく変化させる可能性がある。


 

映像素材を肩代わりしてくれる

YouTubeは以前からサードパーティと組んで、映像素材を持っていなくてもビデオを作成・投稿できるサービスを提供しています。これはアニメーションで、キャラや背景を選択し、組み合わせ任意の台詞をしゃべらせることができるもので、かなり簡便なものですが、映像作品を作る上で、自らで素材を用意する必要が無い、というのは変化としてはすごい大きい。映像制作で一番コストがかかるのは、当然のことながら撮影。しかも非常に専門性の高い作業工程で、質の高い映像素材を作るのは、素人には至難の業。もしそこを肩代わりしてくれるサービスがもっとたくさん出てきたら、映像作品を作ることに対する敷居はぐっと下がり、多くの人がもっと映像作りに興味を抱くようになるんじゃないでしょうか。

 

よくDVDなどでディレクターズ・カット版などの、劇場公開版とは違う編集バージョンがある。映像作業で一番面白いのは編集作業で(撮影はぶっちゃけツラい)、いくつものバージョンをためしたり、ほんの少しカットのつなぎを変えるだけで全然味わいの違う映像になったりする。前述のビデオ作成サービスでも用意された素材の組み合わせ次第で何通りもの作品を作ることができる。一般の映画作品もTV番組も実は、編集次第で同じ作品から全然別の作品が作れます。世界中の人がアップロードした動画にコメントしたり、サイトに貼付けたりするのもとても楽しい。でもこの編集の面白さをYouTubeに取り入れられたらもっと面白くなるんじゃないかと思うわけです。

 

例えば、僕が撮影素材をアップロードしたとする。その映像の編集権限を僕は自分で設定できる。パブリックに設定するとYouTubeアカウント保持者はだれでも編集可能。編集権限を友人限定にすることも可能だとする。そうして世界中の人によって自分の撮った映像から無数の違う作品が生まれていくのってすごく面白いんじゃないかな?

 

でも、映像作品の制作って、ハリウッドができた1920年代から今も同じような方法で作られているんです。さらには二時間の映画一本作るのに、撮影素材はその作品によっては何十倍もの撮影をしていて、その1カット1カットには大金がかかっているのに、それらは日の目を見ることなく捨てられていきます。その捨てられるはずの素材も編集する人間が世界中に無数に存在したら、違う輝きを与えることもできるんじゃないかと思っています。

 

ちなみに米国Amazonは、Amazon Studioという映画化のアイデアを募るコンテストを毎月やってます。プロットや脚本、絵コンテでも映画の原案を投稿し、そのコミュニティに参加している世界中のユーザーと企画のデベロップメントができるシステムです。これは映像企画(プリプロダクション)のグローバルネットワーク化と云えます。
以前これに関する記事を書いたので、合わせて読むと面白かも。
 

インターネットの「サンダンス」、アマゾンスタジオは映画制作の未来を変えるか。

[PR]