[PR]

映画レビュー「ライフ・イズ・デッド」

[PR]

クリックで公式サイトへ

Twitterでお世話になっている、菱沼康介 @hisikos 監督の「ライフ・イズ・デッド」を観てきました。
ストーリーは以下。公式サイトより抜粋。

近未来、世界中に、人間の体液によって感染するアンデッド・ウィルス(UDV)が蔓延していた。それは日本も例外ではなかった。

UDV感染は通称ゾンビ病と言われた。その症状は5段階に分けられており、レベル5になると、心臓も思考も停止しているのに動き回る動く死体、すなわち、ゾンビになってしまうからだ。赤星逝雄は、高校卒業まぎわにUDV感染の宣告をされた。
そのせいで就職出来ず、ニートになる。UDVの大敵はストレス。だが、社会のUDVへの対応は酷い有様で、まさに混迷しており、その怒りのストレスで、逝雄のゾンビ化はますます進行してゆく。逝雄の父・浩止と母・冥子は、息子を守るべく奮闘する。
妹・消子は、兄を思い、献身的に尽くす。恋人の茜、友人の面井や同級生の矢白が関われば関わるほど事態は混乱し、ストレスを増加させていく。けれども、逝雄には希望の光があった。それは担当のナース・桜井の笑顔。世間の風あたりはますます厳しくなっていくが、赤星家は家族一丸、立ち向かう。しかし、ユキオのUDVのレベルはどんどん上がっていくのだった。

ゾンビ映画ですが、ホラー映画という感じじゃありません。家族愛をテーマにしたコメディタッチのドラマですね。血はいっぱいでますし、首も吹っ飛びますけど。流血シーンを作ってるのは、今や日本のB級映画には欠かせない西村映造が担当してます。(代表作:東京残酷警察)日本のB級映画に詳しい人なら、冒頭のシーンですぐわかると思うけど(笑)
一目見てわかるほどの個性的な流血シーンを作れるんだから、すごいすね。流血による自己主張です(笑)

しかし、菱沼監督、そんな西村映造のド派手な鮮血ぶちまけに負けない演出力を発揮してます。ラストはあの大量に降り注ぐ血の雨でこういう方向に持ってくのか!となかなかに驚かさせました。

ゾンビのお兄ちゃんも含めてちゃんと家族が一つになってるんだよなあ、あのシーン。
ネタバレしちゃいますけど、最後、主人公の逝雄は家族の手で殺されるわけですが、ゾンビ退治用に銃を父、母、妹が手を合わせて握るんですね。それでお兄ちゃんを撃って首から上が吹っ飛んで血の雨を降るんですが、その返り血を家族三人がいっぱいに浴びるんですよ、手を握ったまま。手を握りしめて家族にお兄ちゃんの血も重なって家族四人一つになるみたいな。
普通に演出したら、超グロシーンですが、そのシーンが感動的に仕上がってるんです。この反転見事ですね。

感動的な話を感動的に演出するのはカンタン、グロいシーンをグロく撮るのもカンタン。こういう反転が安っぽくない感動を生むのですよ。

超大げさなことを書きますが、こうした反転の感性があるかないかでどれだけ深い人生をおくれるかが変わってくると思いますよ。映画で例えると映画「おくりびと
」とその元になった「納棺夫日記」の深さの違いでしょうか。
キレイな話をキレイに描いた「おくりびと
」に対して、納棺夫日記の神髄は、(映画では吐き気を催すだけだが)死体に群がるウジに美を見いだすことなんですよね。ホント見事な一節です。

映画「おくりびと」と『納棺夫日記』

そうした反転の感性を養う入門編としてもこの映画は実はいいと思ってます。もちろん単にB級映画大好きって人にもオススメです。

原作マンガはこちら。

[PR]
Tags: