[PR]

僕らは何のためにネット規制に反対するのか

[PR]
photo credit: Poster Boy NYC via photopin cc
photo credit: Poster Boy NYC via photopin cc

音楽違法ダウンロードの刑事罰化が6月に法案化されるというニュースがでています。
音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ

この法案化の動きは、音事協などの音楽産業の団体のロビーイングの成果なので、普通に考えれば映画やゲームなどのあらゆるデジタルコンテンツの違法ダウンロードを足並み揃えて規制するだろってところを、なぜか中途半端に音楽だけ先攻するという、それだけで間抜けな状態なのですが、まあとにかくよろしくないですね。

これ以外にも著作権関係では、最近話題が増えてきています。3/9には著作権法改正案が閣議決定されました。著作権侵害の例外規定、いわゆるフェアユース問題ですが、これがショボくてビックリしました。これで終わりじゃないと信じたいですが。
デジタル時代の著作権侵害の例外規定についての閣議決定。もうちょい踏み込んでほしい

その著作権法改正案ではDRM回避規制の強化も盛り込まれtるのですが、DVDソフトなどをリッピングできる手段の製造、提供したでけで罪に問われるようになりました。DVDリッピングソフトを配布したらアウト、実行してもアウトです。

DVDはディスクの表面が傷つけば終わりのもろい製品で、そのコンテンツをバックアップしたいという希望は普通にあると思うんですが、傷入ったら泣く泣くもう一本買うしかないんですね、これからは。
もうこれはあれですね、日本のソフト産業のビジネスモデルの進化があまりにも遅いんで、行政がハッパかけたんですね。
そうムリヤリ曲解することにしました。(笑)

グズグズしてると新しいコンテンツの配信プラットフォームをネットフリックスやHuluのようなアメリカ企業に全部持ってかれてしまうんで、行政がムリヤリ日本企業のケツを叩いてるんですよ、きっとこれは。素晴らしい先見性ですw
だってこんなことしたら、DVDますます不便になって売れなくなるもの。

きっとこの決定を下した閣僚のみなさんは、国会に向かう車中でiPadで映画を見始め、国会審議中は、居眠りなんかせずにスマフォで続きを見て、その後家でAppleTVとかで残り15分のクライマックスを楽しいだりしてるんですよ、きっと。政治家さんはお忙しいですから2時間まとまった時間なんか取れませんしね。だからDVDという時代送れなモノにしがみつこうとする日本のコンテンツ産業に業を煮やしたんです。

。。。冗談はさておき、上に挙げた問題の他、TPPの知財分野にも著作権の非親告罪化や法定損害賠償金、無過失責任、保護期間延長など注視しなければ問題が多くあるという問題もあり、今年前半は、本当に日本の知財産業の今後を考える上で大変重要な時期になるかもしれません。
なので、今後著作権がどうあるべきか、という問題は広く国民の間で議論されないといけない問題なのですが、これがあんまり盛り上がらないですね。TPPそのものはかなり高い関心を集めていますが、知財に限っていうとMIAUと福井健策先生が問題提起しているくらいで、問題意識が広く共有されていません。

僕ら日本人はこの知財というものが国民の何を守るものなのかに関してヒドく鈍感な気がします。知財という見に見えない無形のものに対して意識が低い。だからネット規制に関する問題も一部の議員や官僚と一部の団体の思惑によってどんどん進んじゃうという事態を許してしまいがちです。

反対にアメリカでは、SOPA/PIPAへの反対運動が全国的な展開をみせ、ハリウッドの肝いりのロビーイングで後押しされた2つの法案は事実上の廃案に追い込まれました。欧州でもACTAに反対するデモがかなり盛り上がりましたね。

どうしてこうも欧州やアメリカと日本では反応が違うんでしょうか。日本人って結構ネットやってる方だと思いますけどね。

欧州では今年の2月にインターネット上のホスティングサービスプロバイダーに対して著作権フィルタリングを強制することはできないとの判決を欧州裁判所が下しています。その内容の一部にこういう表現があります。

この差し止め命令がEU法と合致しているかどうかを評価するためには、付託裁判所の言及するような、既存の基本的な権利の保護から来る要請を考慮に入れなければならない。(中略)

同判決の第68段落から、著作権者を保護するために採用される措置の内容において、各国当局及び裁判所は、著作権の保護と、このような措置によって影響を受ける各人の基本的な権利の保護の間で公正なバランスを取らなければならない


引用元: http://bquot.com/bce

また、欧州評議会は、アメリカがSOPA問題に揺れていた時にインターネットの自由を保護強化の宣言を公表しているのですが、その中にも表現の自由、伝達の自由のほか、集会及び結社の自由の剥奪にもつながるとの懸念を表明しています。
第263回:インターネットにおける表現の自由の保護強化を図るべきとする欧州評議会の宣言・オンライン海賊対策法案(SOPA)に対して疑義を呈する米ホワイトハウスの声明

要するに、欧州ではネット規制問題は、人権問題なんですね。欧州らしい捉え方といえば捉え方です。過度な著作権保護によって情報へのアクセスをブロックするのは基本的人権に反すると言っているわけです。

アメリカの場合は、ネット規制は表現の自由、そして革新性の担保という側面で捉えられているように思います。絶えずイノベーションを起こし、世界をリードしなければならないアメリカという国の根幹に触れる問題なのです。

ネット規制と戦う時、欧州もアメリカもそうした「大きな柱」を持っていてそれが正当性を調達しているわけですね。なので大きな関心を集めることができるんです。

では日本はどうなのでしょう。根本的な問いかけとして、僕らはなんでネット規制に反対するのでしょうか。そう聞くと、ネットとはそもそも自由を尊重してハッカー文化とは云々とか語る人もいるわけですけど、それが日本人のぼくらにとってどう大事なのかを示せないといけないと思います。

先日、ニコ生でやっていた、MIAUの番組を見ていた時も思ったのは、津田さんも福井さんもニワンゴの杉本さんも@heatwave_p2pさんもそれぞれ仰ることは納得できるものであり、問題点を的確に把握しておられるのですが、どうもそれぞれが個別に主張されるその先に、どんな「大義」があるのかよくわからないのです。

違法ダウンロードの刑事罰化、なるほど怖い。非親告罪化と法定損害賠償金で訴訟が激増するかもしれない、それに巻き込まれるのは怖い、リッピングが規制されて不便になった困る。いろいろ小さな問題は積み重なっているのに全体として大きな大義が示せない。だから国民の間の広い関心を呼べず、なんかよくわからない内に規制する方向に決まってしまって、だんだん窮屈になっていく。

そういう大義は自然と出来上がって来るもので、MIAUが示すもんでもないのですが、それをスキップして議論を重ねても空転するだけな気がするんですよね。

高い人権意識を持つ欧州は基本的人権としてネットの問題を捉え直していて、インターネットを生んだアメリカはそれの革新性を担保し続けることが理念に適う。

インターネットは自由であるべき、だからネット規制に反対、と叫び、どれだけ著作権法改正案やTPPの問題点を洗い出したとしても、反対の拠り所となる「大きな柱」が無い限り広く共感を得られないし、議論が広がらないんじゃないでしょうか。
大事な時期だからこそ、そこから考えないといけないんじゃないでしょうか。
ニワンゴの杉本さんが言う新しい著作権の概念もそれ抜きにしては議論進まないと思います。

かといって、僕もその「大きな柱」が何なのか答えを持っていません。それが何なのかの議論をするために僕もMIAUとかに入ったほうがいいんですかね。

参考リンク
http://togetter.com/li/276933/list?page=1

[PR]
Tags: ,