[PR]

戦争と映画。疑似体験で戦争を語れるか問題

[PR]

僕は30代で戦争経験はもちろんなく、戦争は映画などのメディアを通してしか知りません。

本当に恵まれた時代に生まれたのだなあ、と当時の話などを見聞きするために思うのですが、そうしたメディアは戦争というものの本質とか悲惨さとかをどの程度伝えることができるものなのだろうというのはいつも考えます。

なにごとも生身の体験にかなうものはなく、メディアが提供できるのはあくまで情報と疑似体験のみ。そうした情報と疑似体験でしか戦争を経験したことのない世代もこれから後世に戦争がなんであるかを語り継がないといけないわけですが、それはいかにしてできるものなのか。

火垂るの墓、はだしのゲン、原爆の子、地獄の黙示録、フルメタルジャケット、プラトーン、プライベート・ライアン、シン・レッド・ライン、硫黄島からの手紙、ショア、夜と霧、戦争映画ではないがゆきゆきて神軍。。。。ほかにも思い出せないくらいのたくさんの戦争関連の映画を見てきました。

戦争は一様に悲惨なものだという認識を様々なメディアを通じて持ってはいますが、本当の悲惨さをきちんと認識できているかというと自信はない。経験したことないのだから、そこに自信が持てるはすもない。
ひょっとして過大評価して必要以上にビビッているかもしれないし、過小評価してしまっているかもしれない。(正しく認識するのが困難な以上、なるべく戦争の悲惨さを過大評価して、恐怖心を持とうと心がけている。)

映画には戦争を疑似体験させるだけの力しかない。戦争経験者は映画では戦争の本当の悲惨さは伝わらないという。おじいちゃんにもそんなことを言われた記憶がある。

そうすると、戦争を伝える手段として映画は無駄なのかもしれない。しかし、それ以上の良い伝達手段があるのかわからない。すべてのメディアは疑似的な情報なので。

疑似的な情報でしか戦争を知らない世代がどう、疑似的な手段だけでさらに下の世代に戦争を伝えるのかは大変難しい問題。そうして社会から記憶が薄れていくことにどう対抗したらいいのか。決定的な答えはない。

今は記録技術が進んでいるので、以前よりは昔の記憶や記録を語り継ぐことは容易にはなったのだろう。その代りあらゆることが記録され、アーカイブされてしまうので本当に重要なものが何か見失いがちでもあるのだが。

僕の場合、僕が戦争って怖いなと思うのは、普通の人が狂気に囚われていくさまを見たとき。なのでフルメタルジャケットはやはり怖い。訓練によってふつうの人間も壊れていく。デンマーク映画『ブラザー(スザンネ・ビア監督』も怖かった。優秀で部下思い、家族を大事にしている指揮官が部下とともに人質にとられ、部下を殺せば助けてやると言われ、本当に殺してしまう。部下の命を守るのが指揮官の務めと信じていた自分が壊れていく。そういう事態は自分にも降りかかってくるかもしれないという恐怖を感じさせる作品はやはり身につまされる。プラトーンのトム・ベレンジャーが演じる危ない軍曹は、最初から危なそうな感じで登場して、やはり危ない行動を取るのだが、それより危なそうに見えない人たちが、戦争によって狂気にそまり危なくなる、という方により強い恐怖を覚えます。自分も同じ状況に立たされたらそうなるのかもしれない、と思えてしまうから。

平和は願うだけでは実現できないものだが、過去の悲劇、これからの脅威、目の前の問題などなど、できるだけ想像力を広くもって考えていきたい。経験できないものには想像力を用いるしかない。想像力を育むには映画を含めた文化の力が不可欠だ。
文化の力が戦争の抑止力になると信じる。

※そういえば、「ブラザー」はナタリー・ポートマンとトビー・トビー・マグワイア、ジェイク・ギレンホール主演でアメリカでリメイクされていた。見ていないのだけど、あれはどうなのだろう。デンマーク版は日本では未公開なんだな。

フルメタル・ジャケット [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 11,587
[PR]
Tags: