[PR]

バス事故で思い出す映画「スウィート ヒアアフター」

[PR]

軽井沢で多くの死者を出したバス事故があった。激安をうたったバスツアーだったようだが、その運営実体はかなり問題があったようだ

転落事故のバス運行会社は法令違反だらけ 労働時間の基準超えも – ライブドアニュース

上の記事によると、会社は運転手の健康チェックを怠り、定められた金額以下の値段で仕事を請け負い、社長の遅刻で出発前の点呼もなく、虚偽の書類もあったようだ。なるほど、このような記事を読んだ読者は「起こるべくして起こった事故」だったのだと納得感を得られるかもしれない。

しかし、こうした大きな事故というものは大抵当事者が亡くなっていることが多い。実際の事故の瞬間に何があったのか、事後的に把握することは大変な労力なのだろう、先の記事のように周辺事情を並べ立てると、第三者の僕らは事故の必然性を感じる。

こういう事故が報道される度、思い出す映画がある。1997年のカナダ映画「スウィート ヒアアフター」(アトム・エゴヤン監督作品)だ。今回の軽井沢の事故の死亡人数は14人。この映画の中で起きるバス事故も14人が犠牲になっている。奇妙な一致なのでより強く思い出した。
カナダの小さな田舎町で、スクールバスの転落事故が起き、多くの子供が命を落とす。都会からやってきた弁護士のミッチェルは、事故の過失を突き止めようと、町の人々を説得し集団訴訟を起こそうとする。バス会社がコストカットのため、安い部品を使っていたのではないか、ガードレールの整備は万全だったか。ミッチェルは「事故は偶然起きるものではない」と言い、町の人々の怒りを「正しい方向」に向けようと説得して回る。
しかし、その訴訟は事故から生き残った少女ニコール(事故の後遺症で車椅子生活を余儀なくされている)の証言によって頓挫する。事故の真相は究明されず、生存したベテラン運転手のドロレスは、町を離れ、都市部でバスの仕事に就いている。他の町の住民はそれぞれ穏やかな暮らしを取り戻す。

『スウィート ヒアアフター』 日本予告篇 – YouTube

よそ者の弁護士が正義を執行しようと町にやってきて、人々を訴訟に駆り立てる様をハーメルンの笛吹きになぞらえて物語が進行していく。よそ者に駆り立てられ、平静な暮らしを失った住民に、再び平穏さを取り戻させるのは、事故の当事者である少女ニコールの嘘の証言であるという、複雑な展開を見せる作品で、一見だけでは理解するのが難しい作品かもしれない。本作では、周辺事情をあげつらって過失を攻めたて正義はなされた、というような単純な作品にはなっていない。生存した運転手ドロレスは、ニコールの嘘の証言によって町を追われた。しかし、彼女はある種の開放感を得てもいる。タイトルの「ヒアアフター」にはここではない楽園や天国という意味があるが、ドロレスはその町から出て行くことが彼女にとっての安らぎだったのだろう。

本作が示唆するのは、当事者の感情回復と第三者(あるいは社会全体)による正義の執行の両立の困難さだ。本作では弁護士のミッチェルが社会正義の象徴として描かれる。現実の事故には、弁護士の他、報道機関や世論も正義を貫徹せよと叫ぶだろう。
今回の事故は多くのニュースが報じているように、多くの過失があったろう。しかし、過失を犯しながら運営を続けていて、なぜ事故が今回起こって、当事者の方たちがそれに当たってしまったのかは、きっと、どこまでいっても偶然としか言いようがないのだろう。

映画の予告は「正義も行き場を失い、真実さえも時には答えにならない時がある」と言う。当事者の方々にとっての答えがなにか、僕にはわからないが、「悪役」を叩くということではなく、悲劇的な偶然を減らすための努力は、社会全体としては継続せねばならないのだろう。

[PR]