[PR]

プラットフォームのが短命でコンテンツのが長生きする可能性というかそれが実際に起こった

[PR]

プラットフォームはコンテンツ提供者よりもエラい。

コンテンツビジネスは今、大変です。

音楽CDは売れない、映画もDVDが売れない、TVは視聴率取れない。ここは最先端のオンデマンド配信だろ、と思ってみてもDVDの売上減少をカバーなんてとてもできません。単価が低すぎてとてもペイできない。

ジャンルを変えて見てみても、この傾向は変わらなくて、iPhoneのapp storeなんかは全体としてアップルに恩恵をもたらしているものの、各コンテンツ製作者は、あんまし儲からないです。(プラットフォームとしてのiPhoneの設計の話はfladdictさんのこのブログが面白いですね。http://fladdict.net/blog/2009/06/iphone-as-platform.html

コンテンツビジネスは当然プラットフォームが無けりゃ商売も始められないし、そこから追い出されたらアウト。今アメリカでアマゾンから蹴られたらDVDの売上半分くらい消失します。

結局、彼らの敷いたルールに粛々と従ってやっていくしかないわけです。iTunesやアマゾンのような販売プラットフォームでも、広報、マーケティングに活用するだろうSNSサービスでもそれは同様ですね。

儲かるのは、巨大なプラットフォームを運営しているところだけ、と。いや、ホントシビアですな。

 

コンテンツより先に死ぬプラットフォーム

マードックのNews Corp.がmyspaceを激安で売却してしまいました。

20世紀のメディア王、マードックも21世紀のネット時代に入り苦戦が続いてます。myspaceはメディア王の本格的な新しいプラットフォームでの展開の走りとなるはずでしたが、マネージメントの悪さ(古さ?)が仇となり、凋落する一方になっちゃいました。20代の血気盛んな若者ザッカーバーグのフェイスブックになすすべなく敗れたmyspaceはサービス自体いつまでつづくはもうわかりませんが、かつてあれほど栄華を極めたサービスがたった数年でここまで落ちるとは、盛者必衰の理を感じずにいられません。

myspaceは今のフェイスブックのように総合型SNSとして人気を博し、序々に音楽機能を強めていき、日本では音楽特化型SNSとして認知されています。実際、myspaceをきっかけにブレイクしたミュージシャンもけっこういます。アメリカではThe Arctic Monkeys、 Soulja Boy、 Sean Kingstonや Lily Allen、日本ではたむらぱんとかが比較的有名ですね。

彼らは間違いなくmyspaceというプラットフォームがあったからこそ、台頭してきたミュージシャンであると思うし、myspaceがなかったら有名にはならなかったかもしれません。

しかし、myspaceが死に、彼らはどうなったかというと、

その土台のプラットフォームと一緒に死んだ、

わけではなく、ちゃんと他のプラットフォームに乗り換えてまだ活躍してるんですよね。

Arctic Monkeysなんかは、フェイスブックで190万いいねを集めててもはや規模的にはインディーズではないですね、もう。僕の好きなCranberriesより多い。。。

プラットフォームは覇権を握れば、ものすごい儲かる。しかし一度競争に敗れるとすごいスピードで凋落しちゃいます。かたやコンテンツは、各プラットーフォームの特性とルールさえしっかり把握しておけば、乗り換えながら上手いこと長生きできるかもしれない。

それどころか、もしかしたらコンテンツ側の方が強い力をあり得るかもしれない。もしLady Gagaがフェイスブックのアカウントを削除でもして、GagaがGoogle+で活動し始めたらそれなりのユーザーの移動が起こる気がします。もしそんなことが起こったらフェイスブックは全力でGagaを引き止めるでかはわかりませんけど、それなりのダメージにはなるでしょう。

そうなると、人気コンテンツ作成者のがプラットフォームより偉い、みたいな逆転現象が起きるかも。

オンラインプラットフォーム上で、コンテンツビジネスをやるってのは、けっこうシビアですが、プラットフォームの覇権がずっと続くのかどうかは、個人的にはわかりません。もしかしたらその逆転現象はあるかもしれない、と思ってて、コンテンツ提供者に優しく、かつ参入障壁が低く、しかもユーザーもハッピーなプラットフォームが構築されるのかどうか。っていうかあり得るのか。

 

いずれにしてもコンテンツとプラットフォームの関係は今のようにプラットフォーム側が圧倒的なパワーを持つ、というのはやはり健全ではないと思います。プラットフォーム、コンテンツ、ユーザー三者間のベストなバランスはどのへんなのかは、これから模索されないといけない点です。

Tags: