[PR]

映画「もうひとりの息子」レビュー、民族対立と宗教を乗り越える絆の力の物語

[PR]

子どもの取り違えを題材にした是枝裕和監督、福山雅治主演の日本映画「そして父になる」が今年大きく話題になりましたが、ほぼ同じ時期に公開が始まったこの「もうひとりの息子」。子どもの取り違えを題材にしたもうひとつの作品で、イスラエルとパレスチナを舞台に子どもの取り違えが発覚した2組の家族の葛藤を描く作品です。イスラエルとパレスチナという、対立したもの同士で子どもの取り違えが起こり、子どもたちが18歳になったときに発覚したときの葛藤と交流を描きます。

そして父になるは、父の葛藤にフォーカスしていましたが、こちらは息子、母親、兄弟、父親それぞれの葛藤を三人称で見せていきます。
イスラエルとパレスチナ人、ユダヤ人とアラブ人。ともに血縁を日本よりもはるかに重視する民族。そこに歴史的わだかまりが複雑に絡み合います。
取り違えのきっかけは湾岸戦争にしたのも、彼らの葛藤を語るには歴史を参照する必要が、それも国内だけでなく国際的な歴史を振り返る必要もあるというメッセージでしょうか。

本来はパレスチナの子どもであったはずのヨセフはユダヤ人として育てられ、空軍を志願している。ユダヤ人の子どもであったはずのヤシンはパレスチナ居住区で育ち、パリに留学し、医者を志している。彼の兄は民族主義者で激しくイスラエルを憎んでいる。
ヨセフはこれをきっかけに空軍への道を閉ざされるが、友人たちは兵役を逃れられてラッキーだという。その言葉はヨセフを後ろめたくさせるだけだった。友人たちは兵役をこれから務め、場合によってはパレスチナ人と戦うこともある。つまりは自分のルーツとも。
ユダヤ教のラビは、ヨセフに君はユダヤ人の間に生まれた子供は生まれながらにユダヤ人だが、ヨセフが真のユダヤ人になるには手続きが必要だという。つまりこれまでずっとユダヤ人だと信じていたのに、彼はユダヤ人でないということだ。

ヤシンはパリから帰国し、事実を告げられた時、取り乱したのはむしろ兄の方だった。お前はもう弟ではないと言い放つ兄に僕は今までの僕のままだと冷静に語るヤシン。パリに住み広い世界をみているであろうヤシンは兄に見放されても、夢はこの居住区に病院を建設することだと言い切る。
ヤシンは、一人でテルアビブのヨセフの一家を訪ね、ヨセフと一緒にアイス売りのバイトをこなす。ヨセフも彼へと友情をしだいに感じるようになっていくが、育ての母がヤシンへの愛情に目覚め始めると、今度は彼がパレスチナの家族を訪れる。
ヤシンの兄をテルアビブに連れて行く約束をし、ヤシンとヨセフとヤシンの兄はテルアビブの夜に邂逅する、しかしそこで思わぬ事件が起きる。

怪我をして重傷を負ったヨセフは自嘲気味に「今死んだら、葬式はユダヤ式かアラブ式か」と言います。それに対して民族主義者のヤシンの兄は「何を言っているんだ、命があってよかった、神に感謝しよう」と言います。家族の命を案ずるのに余計なものは必要なく、ただ純粋に祈ればいい、と語りかけ映画は幕を閉じます。

全編を通して、人間に対してポジティブな姿勢で描かれており、人はわかりえあるものという前提という希望を映画は伝えようとしています。女性監督ロレーヌ・レヴィの人物へのまなざしは終始暖かく、普遍的家族の在り方と絆が宗教や民族の対立を超えると信じてこの物語を描いています。
皆物分りがよすぎる、甘いという批判はあえて封じて、そのポジティブな人間賛歌に身を任せるのが吉ですね、この映画は。

公式サイトはこちら。
映画『もうひとりの息子』公式サイト