[PR]

『ベルセルク 黄金時代篇』のレビューを書きました

[PR]

 リアルサウンド映画部に、『ベルセルク 黄金時代篇』のレビューを書きました。

 『ベルセルク 黄金時代篇』が2022年に放送された意義 闇の深さから知る光の美しさ|Real Sound|リアルサウンド 映画部

 以前、ベルセルク展のレポートや、岩永洋昭さんと行成とあさんのインタビューもやらせてもらってます。

 『ベルセルク』はこの黄金時代篇を描いた3部作の映画の他にも2度アニメ化されています。その2度のアニメ化と本作が異なるのは、やはり原作にも迫る描写の激しさでしょう。この激しさは単なる見世物としてのものにとどまらず、原作に描かれる絶望の深さに届かせるためにやはり必要なものなんだろうと思います。

 暴力描写や性描写はやはり色々言われがちなのですが、描かないと届かないなにかはたしかにある。この作品にはその必然性があるとやはり思います。嘘をつかないということ、ごまかしをしないということは大事で、それもひとつの倫理であると思っています。

 その激しさについて、最も極まる蝕についても触れた原稿となっています。
 
 
 以下、原稿作成時のメモと構成案。
 
 
——————–
 
 
蝕の放送をうけて、改めてというタイミング。
特集『ベルセルク 黄金時代篇III 降臨』窪岡俊之監督インタビュー第3回 「蝕」をどう見せるか | WEBアニメスタイル
アニメでこれを描くことの挑戦とか?
作品全体について?
作画とCGのハイブリッドの巧みさについて?
特集『ベルセルク 黄金時代篇III 降臨』窪岡俊之監督インタビュー第1回 どこを切っても楽じゃない、と思った | WEBアニメスタイル
映画を再構成してテレビ版に。。。映画とテレビの差がなくなってきた?アメリカの映画とドラマのように?
 
 

Point3つ
蝕で描かれるものをアニメはどう描写したのか。
テレビと映画の媒体の違いを超えて、表現できる時代・・・配信が可能としたか
常に放送コードとの戦いでもある本作。
改めて、何を描いた作品か。。。黄金時代篇に関して。。。夢を忘れさせた男を失った。。。みんなが弱い、夢にすがる人、グリフィスの夢にすがる鷹の団、傷をなめ合いでもいいというキャスカ、、、その弱さへのアプローチとうまくいかなさ、物語をうまくいかせるためにキャラクターがいるのではない、キャラクターのすれ違う思いがことごとく因果のようにうまくいかなさを作り出している。

 
 

Intro
三浦建太郎の残した傑作、ベルセルクは何を残した作品なのか

この黄金時代篇のアニメはそれを、過去何度か映像化された本作だが、最も純粋な形で描いたと言える。

戦の剣戟、性的な描写にためらわない形。マンガが描いた人の業、と言葉で言うのは簡単だが、その深度が圧倒的で嘘がないからこの漫画は支持される。
その深度に最も近づいた映像化だった。
 
 

Body1 元々映画だったものがテレビと配信作品になること
放送コードやバジェットなどが潤沢と自由がなければ描写不可能な作品。
これまで観る機会が限られていた。劇場公開から10年、最も三浦健太郎の原作の深さに迫った映像作品と言える。

だからこそ、黄金時代篇は映画だったのではないか。
それをテレビで(いくばくかの修正はして)放送されるということ。
配信なら無修正版があるということはどういうことか。

シリーズ、映画の媒体の違いを超えて表現出来る時代になってきたか。
10年前の作品だが、現代アニメとそん色ない完成度。見劣りすることは全くない。
芝居も巧みでライティングも美しい。CGと手描きのハイブリッド指向の先駆け作品の一本と言える。
アップが作画、ミドルサイズは顔だけ作画で身体はCG、ロングはCGという使い分けが効いている。
剣戟の魅力にあふれたアクションも魅力で、暴力と絶望が覆うこの世界を描くことに躊躇なく挑んでいる。
それは、やはり元々映画だったということも大きい。
 
 
 
Body2 蝕はどう描かれたか
13日にならないとわからない。。。。放送版と無修正版の比較が必要
まばゆい少年時代の夢と、何もかも奪われた現実
黄金時代篇を総括する、この絶望を描くために「黄金の時代」があった。
黄金があるから、絶望がこの上なく深く感じられる

蝕は描かれなくてはならなかった。本当に真正面から描写している。無修正版の方が絶対によい。とめどない悲しみと憎悪と快楽がないまぜになる恐ろしいシーンに仕上がっている。
 
 

Body3 人の世界の理
ガッツとグリフィスの思いはすれ違う。どうして、私達の世界は、人間関係はこうも上手くいかないことばかりなのか。それは全ては決まっていることなのか。

上手くいかなさに胸が締め付けられる。上手くいかせるために物語もキャラクターも転がっていかない。上手くいかなさを正直に描く。
思いはすれ違い、絶望と悲劇が屹立する蝕のシーン。
それでも、人が生きる理由と強度を描くために、避けられない描写をするのがベルセルク。
社会の理を超える世界の因果を正直に見せるから、この作品はすごい。
そして、そのマンガの映像化に挑んだ今作は最も深くその本質に迫ったと言える。

闇の深さを知らなければ、光の美しさも知ることはできない。ベルセルクとは命の輝きを知るために、闇の深さを知るための作品だ。

故・三浦健太郎の残した世界がこうして映像化することができるという驚きがこのスタジオ4°cの作品にはある。

 
 
———-
 
 
 メモ終わり。

 『ベルセルク』は、海外でも熱狂的なファンのいる作品ですが、ここの黄金時代篇を描いたSTUDIO4°Cの作品が一番すごいと思います。以外と観られる機会が少なかったのですが、こうして再構成されて日の目をみたのは良かったなと思います。
 
 
関連作品