[PR]

アニメチェーンはAIでアニメ業界を救えるか。開発者とクリエイターにインタビュー

[PR]

マグミクスで、アニメ制作現場の支援をAIで行うことを目指すアニメチェーンの開発者の方たちに話を聞いてきました。

「アニメ業界が一夜にして崩壊する可能性も」 アニメ制作と「生成系AI」にまつわる危機的状況とは | マグミクス

アニメチェーンは、アニメ制作支援のための倫理的なAI開発を目指しています。学習素材はきちんと許諾をとり、利益も還元していく方法をとろうとしています。何がどの程度学習に使われたかをブロックチェーンで記録し、収益から利益を分配していくというやり方です。

生成AIには、仕事奪うのかや学習データの無断利用など、倫理的な面で様々な課題を抱えている状況ですが、アニメチェーンは倫理面での問題解決を優先的に掲げていると言えます。具体的にどういう形でアニメのクリエイターを支援できるのか、どんな仕組みを作ろうとしているのかを聞いてきました。

もう一つの取材先は、AIがクリエイターの未来を奪うのではと警鐘を鳴らす一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟(NAFCA)です。具体的にクリエイター側は何を懸念しているのか、どんな声が上がっているのか、現場の声を実際に教えてもらいました。

今回の記事は前編で、後編はまた後日公開になります。前編の今回は、問題提起編という感じで、後編がその問題に対してどんな解決があるのかをお聞きする内容になる予定です。
 
 
以下、原稿作成時のメモと構成案。
 
 
—————–
 
 
参考
生成系AIにまつわる著作権や倫理的問題を解決し、コンテンツ・エコシステムの拡大を目指す「アニメチェーン構想」を発表 | アニメチェーン合同会社のプレスリリース
(200) TVアニメ【BEYBLADE X】:aespa「ZOOM ZOOM」 マルチ リリックVIDEO – YouTube
Anime Chain FAQ(日本語版)1/10,11,14,18一部追加|アニメチェーン準備委員会
パブリックコメント「「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見」 | NAFCA 一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟
この指摘に対しては、享受の対象は、あくまで情報解析に要する作品自体であって、情報解析後のAIが生成した生成物に化体した情報解析対象作品の表現ではないという指摘があるかもしれませんが、このように解さなければ「得る行為」ではなく「得ることに向けられた行為」と明示的に記載されたことの説明は困難と考えます。
アニメ業界を対象とした生成 AI に関する意識調査の結果 | NAFCA 一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟
NAFCA 一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟
 
 
AIにまつわる問題
著作権の問題
倫理的問題
オプトイン
 

NAFCAの生成AIに対する基本的な態度は?
30条の4について、学習利用について

現実には作品を機械学習した生成AIがそのまま利用されずに放置されることなどありません。学習した内容を下敷きに、様々なAI生成物を生み出します。

現実問題として、その生み出されたAI生成物は享受の目的での利用から生じる対価の回収に影響を及ぼすはずです(生成AIの生み出した生成物に元の作品の表現が化体しているのか、作風のみが化体しているにすぎないのかの区別は難しく、実際のAI生成物の需要者は逐一その様な区別をせずにAI生成物を享受することも多いと考えています)。

このように、生成・利用行為は享受の目的での利用から生じる対価の回収に影響を及ぼし得るところ、学習行為(情報解析)は、その後の生成・利用行為のツールを生み出す、いわば生成・利用行為の出発点をなす行為であるにもかかわらず、30条の4の利用判断との関係では、生成・利用行為と切り離されて情報解析は非享受目的での利用であり、享受の目的での利用から生じる対価の回収に影響を及ぼさないと整理されることに強い違和感を覚えます。

30条の4の制定が検討されていた当時に議論された正当化の背景事情が、現在の生成AIを取り巻く環境を前提にしてもなお妥当であるかどうか、再度検討を要すると考えます。

学習行為(情報解析)は、その後の生成・利用行為の出発点をなす行為と評価できると考えます。

作風や声などは著作権保護の対象ではないことについて改正が必要と思うか

特に③に記載された懸念(生成AIの普及により、既存のクリエイター等の作風や声といった、著作権法上の権利の対象とならない部分が類似している生成物が大量に生み出され得ること等により、クリエイター等の仕事が生成AIに奪われること)について補足的に意見を申し上げます。

 
 
構成3月8日
記事は2つ作る

1:危機・課題編

アニメチェーン側とNAFCA側の危機感とどんな課題意識があるかを明らかに。

その共通項はあるか、認識のずれなどはあるか、クリアにする
 
2:解決・展望編

アニメチェーンの構想、

これに対してNAFCAおよびクリエイターと業界の課題を解決可能かいなか。

手を取りあえるポイントはあるか。

まずは、危機と課題を洗い出す
 
 
危機①
アニメチェーン側

アニメ業界の人手不足

* 160クールものアニメが制作されているが、人手、特にアニメーターが不足している。
* 構造的な問題として、以下の点が挙げられる。
* 配信中心のため、大ヒットしても制作会社に還元されない。
* 利益不足により、設備投資やDX推進が難しい。

日本のアニメ産業の危機

* ビッグテックの参入により、日本のアニメ産業が一夜にして消滅する可能性がある。
* 中国や欧米の企業は巨額の投資を行っており、日本のアニメ制作会社は太刀打ちできない。

日本のアニメ産業の未来

* 日本のアニメプロダクションは団結して、日本のプロが使いやすい、日本人の心が入った作品を作ることが必要。
* ビッグテックに対抗するためには、集中した設備投資が必要だが、日本の制作会社単独では難しい。

NAFCA

アニメ業界におけるAI活用

* アニメ業界と一般の方へのアンケート結果を報告。
* アニメ業界の人:著作権遵守を希望しつつ、クリーンなAI活用に前向き。
* 一般の方:アニメ業界の人よりAI活用への抵抗感あり。
* アニメーター個々人:著作権意識が低く、問題意識が薄い。
* 福宮さんはAI活用による雇用減少への懸念と、プロとアマチュアの境界線消失の可能性を指摘。
* ヤマトさんはAI活用による労働力減少と、市場価値の変化を懸念。
* AIによる創作活動は、従来の才能評価を無効化する可能性がある。
* アニメ業界以外でも、AIによる仕事代替が進みうる。
* AIの著作権侵害問題を指摘
* AI学習データに著作権侵害作品が含まれている可能性がある。
* アニメチェーンによるAI開発は、倫理的に問題がある。
* AI活用による表現力低下への懸念を表明。
* 声優は特に、表現を機械に委ねることに抵抗感がある。
* 絵においても、表現の深みが出せない可能性がある。
* AIはあくまでサポートツールとして活用すべき。

今後の課題

* 著作権侵害問題の解決
* 雇用減少対策
* プロとアマチュアの境界線設定
* AI活用による市場価値の変化への対応
* 表現力低下への対策
* AI活用の倫理的なガイドライン策定

 
②課題意識
アニメチェーン
クリエイターへの還元不足と海外流出を課題
アニメーターのサポートとビジネスモデル変革の必要性を訴える。
AI倫理の解決が重要であり、現状のAIは倫理面で問題があると指摘
データ収集・学習・生成のプロセスを公開し、説明責任を果たす必要がある。
ビッグテックは中央集権的なデータ管理を行っており、非中央集権的な分散型システムであるべき。
アニメチェーンは、オープンで倫理的なAI開発を目指している。
説明責任を果たし、クリエイターに還元できる仕組みを構築する。
 
NAFCA

アニメ制作におけるAI活用の課題

* **商業利用のリスク**
* 倫理的な問題や権利関係の不明確さから、商業利用には抵抗感がある。
* 現場レベルでは、具体的なAI活用事例はまだ少ない。
* **学習データの継続性**
* 作品ごとに予算や素材が異なるため、AIの学習データを継続的に蓄積することが難しい。
* 長期作品でも、会社やスタッフが変わることでAIの活用が途切れてしまう。
* **権利元の問題**
* AIが学習したデータに著作権侵害作品が含まれている可能性がある。
* AIが作成した作品の使用権利の帰属が曖昧である。
* **信頼性の担保**
* AIの学習内容や判断基準が不透明であるため、信頼して利用することが難しい。
* AIによる創作活動が、オリジナル作品の価値を低下させる可能性がある。
* **学習対象の限定性**
* AIは、ディプランニングされた絵を学習することは可能だが、人間の創造性を完全に再現することはできない。
* 過去の作品を学習することは可能だが、新しい表現やアイデアを生み出すことはできない。
 
 
危機・課題意識編構成3月8日 本構成
Point
AIを巡るクリエイターの懸念と危機意識
AIを巡る日本のAI開発側の懸念
業界の抱える問題とは

 
 
Intro

AIはアニメ業界にどんな変革をもたらすのか。

仕事がなくなるかもしれない、しかし、ビッグテックに全てを持っていかれるかもしれない、色々な漠然とした危機感が蔓延している。

アニメの未来を考える上でも避けては通れない部分になるだろうAI

パブコメを出したNAFCAと、倫理的なAIツールをアニメ業界向けに開発を目指すアニメチェーン双方に取材した。
 
 
Body1クリエイターの懸念と業界の人手不足

業界は慢性的な人手不足が叫ばれる。。。業務の効率化など、改善が必要である

アニメチェーンの言い分

一方でクリエイターの意見を代表してNAFCAの方でのアンケートの実態

使える者は使いたいという意見もある。

しかし、労働・人が育つ土壌を崩す可能性があるのでは、という懸念がある

アニメチェーン:ビッグテックの野放図な戦略の前になすすべなくなる前に動く必要がある
 
 
Body2 課題意識

NAFCAは、今の混乱した状況で、商業作品にAIを使うのはリスクがある

現状、著作権だけでなく倫理面を解決したクリーンなAIは存在しない。

ヤマトさん、「過去にもAIをアニメで使う研究はあったが、長期的なプロジェクトが少ないので、作品が終わったら解散なので、引き継がれないという問題がある。

こうした危機と課題に、アニメチェーンは解決可能か

アニメチェーンは、倫理的な問題を解決したいと考えている。

そして、アニメ業界と一緒にオプトインで作る基盤AIを作って、ブロックチェーンシステムで還元をはかりながら、色々なスタジオに使ってもらうというアイデアを立てる。
 
 
構成3月9日
Intro

AIの進化がすさまじい。

AIが社会全体にどんな変革をもたらすか、まだ誰にもわからない。アニメ業界にとっても他人事ではないのは確か。
※例:OPEN AIのsora、ネットには大量にAIによるアニメ風動画が氾濫

アニメの未来を考える上で、AIは避けて通れない。

業界でも研究ははじまっている。AIが慢性的な人出不足の解消になるかという期待がある一方、仕事を奪われるのでは、というクリエイターの懸念は根強い。

そして、AI開発再度もアメリカや中国のビッグテックに全てを呑み込まれてしまうかもという危機感がある。

そこで、倫理的なAI開発を目指すアニメチェーンと、アニメ業界とクリエイターの未来を守るNAFCAに取材。AI開発側とクリエイターは手を取り合うことができるのか、探ってみた。
 
 
Body2 AI開発側にある懸念

アニメは配信プラットフォームで世界中で愛されるようになっている。それらはほとんど全て海外のプラットフォーム企業。

新井:ケース・バイ・ケースですが、配信の権利は固定の買い取りになっている場合が多い。だから、大ヒットしても現場に還元されない。売れているのに儲かっていないので、設備投資だったり、業界のDXをする余裕がない。

そもそも、ビッグテックに全てを握られてしまうと、こちらに主導権が亡くなりがちであるという問題。ネットの世界はずっとそうだった。

三瀬:先にスタンダードを作られてしまって、安いコストで出され、多くの人が使いだすと、対抗したくてもお金も集まらない。ビッグテックの歴史はずっとそうだが、そうさせないために、こことちゃんと団結して、日本のプロが使いやすいものを作る必要がある。

新井:ビッグテックのやり方だと、日本のアニメ産業そのものが一夜にして無くなってもおかしくない。日本のアニメプロダクションは一社ずつは決して大きくないから集中した設備投資はできない。でも向こうの企業は何百億も投資できる。

アニメチェーンは、「なすすべなくなる前に団結して動く必要がある」
 
 
Body2 課題意識

現在の混乱した状況下で、AIを使うのはリスクが高いとNAFCAは指摘。

福宮:混乱した状態でaiを使うかっていうと、商業で使うとかなりリスクが大きいという認識。現場の方のお話を聞いても、今すぐAIでという話はまだ聞こえてはいないという状態。


アニメチェーンは、倫理的な面を解決したクリーンなAIは今のところ、存在しないと語る。

新井:倫理的な面を解決したAIは存在しないから、我々が作りたい。元のデータがどういう形で学習されているのか、説明可能なAI。透明性のあるAIを作る。

NAFCAのヤマトさんは、アニメ業界も過去にAI研究はあったが、長期的なプロジェクトが少ない今、作品単位で現場が解散するので、引き継がれないから上手く研究が進まないと語る。

ヤマト:アニメの制作フローの中でAIが使えないか研究はしてきた。しかし、企画が終われば引き継がれない。企画はクライアントの財産になっていくので。(権利的な問題で?)次の企画に引き継ぐわけにはいかない。会社の財産になれば引き継げる可能性はあるのだが。

こうした危機と課題に、アニメチェーンは解決可能か

アニメチェーンは、アニメ業界と一緒にオプトインで作る基盤AIモデルを作って、ブロックチェーンシステムで還元をはかりながら、色々なスタジオに使ってもらうというアイデアを立ててている。
 
 
——————
 
 
メモ終わり。

個別のアニメ制作会社がビッグテックに対抗できるようなAI開発が不可能なのは間違いないので、対抗しようと思えばこういう組織が横断的に声をかけてやるのが言いんだろうなと思います。アニメチェーン側の懸念もNAFCAの懸念もどちらも真っ当というか、理解できます。

 またAIだけでなく、制作会社への還元率の課題についても考えているのが印象的でした。やはり外資系の配信プラットフォームからの還元率はまだ十分ではないんでしょうね。

 
関連作品