リアルサウンド映画部に、ドキュメンタリー映画『リッチランド』のアイリーン・ルスティック監督にインタビュー記事を掲載しました。
“原爆の街”をなぜ映画に? 『リッチランド』監督に聞く、アメリカ社会が抱える矛盾|Real Sound|リアルサウンド 映画部
『リッチランド』は、原爆を作るために生まれた街に生きる人々の今を描く作品。原爆を誇りに思う住民がいる一方で、汚染に苦しむ人もいる、街と核開発施設建設のために土地を奪われた先住民や原爆サバイバー3世の日本人アーティストなど、さまざまな立場の人を映し出し、多面的に原爆の街を描き出しています。
『オッペンハイマー』のアカデミー賞受賞でアメリカ映画の原爆表象とアメリカ人が原爆をどう考えているのかに注目が集まっていますが、本作は『オッペンハイマー』は描かなかった重要な側面をたくさん映しています。アイリーン監督には、製作のきっかけや街に滞在して実際にどう感じたのか、アメリカでの映画に対する反応など、多岐にわたって聞いております。
以下、原稿作成時のメモと構成案。
——————–
参考
(697) 【トリシャ・T・プリティキンにきく】被曝するということ – YouTube
Irene Lusztig | Film & Digital Media at UC Santa Cruz
Irene Lusztig – Wikipedia
(687) Tribeca 2023 | Richland Interview with Irene Lusztig – YouTube
– A Conversation with Irene Lusztig (RICHLAND) – Hammer to Nail
ドキュメンタリー監督のアイリーン・ルスティグは、2018年の私のお気に入りの映画『Yours in Sisterhood』を制作し、今度はそれとは異なるが同じく価値のある新作『Richland』で戻ってきました。この映画は2023年のトライベッカ映画祭でプレミア上映され、私はそこでレビューを行いました。ルスティグは、第二次世界大戦中に長崎に投下された爆弾の製造に使われたプルトニウムが作られたハンフォード核施設のすぐ南に位置するワシントン州のリッチランドという町を詳しく見つめています。現在の住民の多くはその遺産を誇りにしており、地元の高校のマスコット/ロゴにはキノコ雲が描かれていますが、この地域の歴史は先住民の追放などを含む非常に複雑なものです。トライベッカでルスティグと対談し、ここにそのインタビューの抜粋をお届けします。
Tribeca 2023: Richland | Interview of Irene Lusztig – Film Fest Report
女性だけのスタッフと仕事をすることは「私たちが人々との間に築くことができた親密さの種類に大きな違いをもたらします」と、監督のアイリーン・ルスティグは、マンハッタン計画の最も隠された側面を明らかにする彼女の傑作『リッチランド』について語った。
アイリーン・ルスティグは、リッチランドという町を探る重要な物語を観客に伝えました。彼女の最新映画『リッチランド』は、2023年のトライベッカ映画祭で世界初公開されました。この映画は、マンハッタン計画において大きな役割を果たした小さな町の過激で危険な影響を探るものです。この重要なドキュメンタリーは、原子爆弾の開発を探るクリストファー・ノーランの最新映画『オッペンハイマー』の公開に合わせてリリースされました。私はルスティグとの独占インタビューを行い、彼女の監督としての役割、町の人々とのつながり、そして全女性スタッフと仕事をすることの意味について話を聞きました。
Tribeca 2023 | Richland Interview with Irene Lusztig — Austin B Media
Irene: 2015年にリッチランドを訪れたときに、ハンフォードの労働者の娘が書いた手紙を見つけました。それがリッチランドとの最初の接点でした。その後、トランプ政権の時代になってから、リッチランドのような町を探求することに興味を持ちました。
Austin: トライベッカ映画祭に向けての心境と、観客に『リッチランド』を通じて何を感じ取ってほしいと思いますか?
Irene: 複雑で多層的なリッチランドのポートレートを描くことが重要だと考えています。この町のコミュニティの人々にとって、この映画が正確で尊重されたものであることが重要です。コミュニティの人々がこの映画を気に入ってくれることが、私にとっては他のどんな観客よりも意味があります。
Interview: Irene Lusztig on “Richland”
ええ、私の前作は「Yours in Sisterhood」というタイトルの作品で、アメリカ中を巡るロードムービーでした。これは、Ms. Magazineに送られた手紙をアーカイブで見つけ、それを辿りながら各地のコミュニティに現れるというものでした。そのアーカイブで見つけた70年代の手紙の中に、ハンフォードの労働者の娘が放射線関連の被曝で父親を失ったことを書いたものがありました。当初、このプロジェクトでは人々にその手紙を演じてもらい、それに応答するという形をとっていました。私の役割は様々な手紙を読むのに適した興味深い人々を見つけることでした。そして、最初にリッチランドで出会った人物がトリシャ・プリティキンでした。彼女はリッチランド出身で、自分の両親を放射線関連の病気で失っただけでなく、自身も多くの病気に苦しんでいる「ダウンウィンダー」活動家です。彼女は「Yours in Sisterhood」のためにこの手紙を読んでくれましたが、同時に町を案内してくれ、自分が育った家や、リッチランド高校の裏にある高さ40フィートのキノコ雲のロゴを見せてくれました。このロゴは「Yours in Sisterhood」の撮影場所として彼女が希望した場所でした。
2015年の1日だけの訪問でしたが、その場所は私の心に強く残り、多くの疑問を抱かせました。私は通常、未解決の歴史や過去についての疑問が現代において人々がどう考え、葛藤しているのかが感じられる場所に興味を持って作品を作ります。リッチランドのコミュニティが核兵器を遺産の象徴としていることに疑問を持ち、特にトランプ選挙が起きて保守的なナショナリズムがますます強力な力として見えるようになった時、その疑問は大きくなりました。リッチランドへの興味は、保守的な世界観を形成する構造的な力についての大きな疑問と結びつくようになりました。
Tribeca 2023 Interview: Filmmaker Irene Lusztig Discusses Her New Documentary, Richland – Cinema Sentries
何らかの合意に達し、お互いに対立することなく議論できることを望んでいます。このプロジェクトを始める際に、撮影に対して反発はありましたか?それとも人々は歓迎してくれましたか?
最初は反発がありました。私はコミュニティで多くの時間を過ごしました。4年間過ごしましたので、コミュニティの人々は私を何度も何度も大きなイベントや公の場で見かけるようになりました。ですから、人々は私を知るようになりました。反発の一部は、多くの作品がハンフォードについて批判的であるか、調査ジャーナリズムの観点からリッチランドやハンフォードを核産業の悪い例として取り上げるものであることにあります。コミュニティは外部からのジャーナリズムや描写に非常に敏感です。私は撮影前に多くの人々と会い、時間を過ごし、自分の作業スタイルを説明しました。人々には、私は長い時間をかけて仕事をすること、1週間だけ現れて大きな暴露をするわけではないこと、調査ジャーナリストではなく、特定のアジェンダを持っていないことを伝えました。これが私の通常の作業スタイルであることを人々に知ってもらうことが有益でした。ですから、一度私のやり方を知った人々は非常に寛大で歓迎してくれました。コミュニティの人々は、自分たちの歴史がより複雑な形で見られることを望んでいると感じました。政府の場所、例えば撮影した原子炉のような場所は、アクセスが難しいものでしたが、コミュニティの人々は非常に歓迎してくれました。
Richland — Directors’ Library
核の遺産と共に生きる方法についてのこの映画には、日本の視点を含めることが非常に重要だと早い段階で感じていました。しかし、同時に、場所を基盤とした方法で作業することに強くコミットしていたため、場所が映画のすべてのアイデアや視点をまとめる中心であるべきだと考えていました。そのため、長崎に行って日本の人々と話すことや、より大きな日本人コミュニティがあるシアトルに行くことは正しいアプローチだとは感じませんでした。そこで、しばらくの間、映画に日本の声を取り入れるための適切な方法を見つけるために、忍耐強く耳を傾けて待っていました。
History, Feminist Filmmaking, and the Art of Listening: Irene Lusztig’s Journey to RICHLAND | Institute for the History & Philosophy of Science & Technology
ルスティグが初めてワシントン州リッチランドを訪れたのは、『Yours in Sisterhood』の制作中でした。この映画では、アメリカの32州にわたる数百人の人々が70年代に書かれたMs. Magazineの編集者宛ての手紙に反応するよう招待されました。リッチランドにはわずか24時間しか滞在しませんでしたが、彼女はすぐにコミュニティ全体に広がる核の誇り文化に気づきました。「キノコ雲が至る所にあり、核の名前が付いたレストランもある[…]このコミュニティの歴史との関係に何か興味深く、未解決で複雑なものがあると感じました」。ドナルド・トランプの選挙運動が始まった背景の中で、「アメリカの政治において右派ナショナリストの声が非常に大きくなっている」と感じ、ルスティグは政治的な緊急性を認識しました。「保守的なイデオロギーがどのような形をとるのか、なぜ今この瞬間にこれほどの力を持って戻ってきているのか、白人労働者階級のコミュニティで何が起きているのかを考え始めました」。彼女は以前使用していたフェミニストの聞き取りアプローチを適用しようと考えましたが、今回はより挑戦的な文脈で行うことを考えました。自分とは異なる政治的見解を持つコミュニティ内で寛大な聞き取り空間を作るというアイデアに興味を持ち、核産業が保守的な世界観を育むのかどうかを考え始めました。
‘Richland’ Tells Hidden Story Of America’s Nuclear Weapons Research
「これが、多くの人々が『オッペンハイマー』から本当に欠けていると指摘した物語の一部です」とルスティグは述べました。「彼(オッペンハイマー)が先住民に土地を返すことについて話す奇妙な瞬間がありますが、それはほんの2秒の画面時間で、どこからともなく出てきたように感じます。しかし、アメリカの核関連地域全体の歴史は、武器や試験施設を作るために繰り返し、先住民に重大な害を及ぼし、追放する深い歴史です。そして、これらのプロジェクトのために選ばれた土地の多くは、政府によって無人で、使われておらず、重要でないと理解されていました。しかし、もちろん、それらは多くの部族にとって古くからの、非常に神聖な故郷です。」
ルスティグはさらに、「それは私にとって、私たちの核の歴史の物語を拡張する上で非常に重要な部分のように感じられました。映画が本当にその点に焦点を当てるようにするためです」と付け加えました。
川野ゆきよさんの公式サイト
yukiyokawano.com
My Reason for Not Watching Oppenheimer (A Perspective from Hiroshima) – Union of Concerned Scientists
エレイン・スキャリーは「広島と長崎への爆撃の人種的背景」という記事の中で、1944年9月18日にアメリカ大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルトとイギリス首相ウィンストン・チャーチルがルーズベルトのハドソンバレーの邸宅で会談したことを指摘しています。記録によれば、日本は1945年5月7日にドイツが降伏する約7ヶ月前に爆撃の標的として指定されていました。日本への爆弾投下の任務のための訓練は同月に太平洋で開始されており、これはルーズベルトとチャーチルの会談の内容を裏付けるものです。歴史的記録は、核開発が白人国家が核の悲劇の犠牲者になることを防ぐ方法であることを再び示しています。
スキャリーはランストン・ヒューズを引用し、1953年に彼が次のようにコメントしたことを紹介しています:「(アメリカ合衆国における人種的不正義がなくなるまでは)アメリカの一部の人々がアジアの問題を解決する最も簡単な方法は、そこにいる有色人種に原爆を投下することだと考えるのは非常に難しい。」
スキャリーは続けて述べています:私たちの都市の街角で日常的に有色人種に対して加えられる残酷さは、海外での大規模な殺戮を実行するための精神的リハーサルとして機能しています。それは私たちの残虐性の能力を柔軟に保ち、心を鈍らせ、「使い捨て可能」という言葉を発音する練習をさせているのです。
ニューメキシコ州のアコマ・プエブロ出身で、ウラン採掘による自分たちの民族への継続的な汚染に注意を引くために絶え間なく働いている私の友人、ペトゥーチェ・ギルバートはこう言いました。「私は、この映画が原爆の最初の被害者だけでなく、その開発と適用の遺産を生きている先住民族の生活にも影響を与えた核爆弾の全体的な影響を認識することを望んでいます。私は、この映画が爆弾を製造しテストするために土地を奪われた先住民族に言及し、核燃料チェーンの悲劇を語り、理解することを望んでいます。」
彼はさらに「アメリカを築き、今日のアメリカの力と優位性を持つためには、運命の顕現が必要だったのです。」と付け加えました。
G7サミットでのオバマのスピーチ、姉妹公園協定、そして今またオッペンハイマーにおいて、私たちは被爆者とその経験の抹消、戦争と国家の力の優位性がその力によって害を受けた人々の上にあることを見ています。
いいえ、私は映画を見て再びトラウマを受ける必要はありません。
私の連帯は、写っていない人々、そして苦しみ続ける人々と共にあります。
Reconstructing How The Eyes See | The Immigrant Story
アメリカに移民として来たことで、彼女は人種的少数派としての経験をしました。「初めて、自分が誰なのかを認識しました」と彼女は言います。「ああ、私は日本人なんだと気づきました」。
川野は、彼女の芸術的なアイデンティティと家族のアイデンティティが衝突したときに転機を迎えました。彼女はポートランドコミュニティカレッジでアートクラスに登録し、広島を描いた油絵を作り始めました。2008年、彼女がそのクラスを受講していた時、93歳の祖父が亡くなりました。彼の死後、彼女は彼の第二次世界大戦中の兵士としての記録を見つけ、中日戦争での関与に関する文書を発見しました。彼女の祖父がそのような暴力的な植民地主義的行為に関与していたことにショックを受けました。
川野にとって、この真実を知りながらアートに取り組むことは、芸術の修士号を取得する欲望を燃やしました。彼女は自分の作品を使って歴史や背景を検証したいと強く望みました。
「広島の物語が消えつつあることに本当に気づかされました」と彼女は言います。
構成
町の実態、原爆についての複雑な気持ち
被曝者と土壌汚染について
日本との関係について
Intro
作品概要と監督について短く紹介
Body1町の実態、原爆についての複雑な気持ち
撮影エピソード
高校での撮影の難しさ: 高校生を撮影するシーンは、映画の中で最も撮影が難しかった。
最初は学校側の拒否に遭い、撮影を諦めかけた。
4年近くかけて、ようやく撮影許可を得ることができた。
地元の若者との出会い: 映画制作に興味を持つ地元の若者と出会い、彼をフィールドプロデューサーとして雇用。
若者の協力により、出演者を募り、学校の敷地外で撮影を実現させた。
世代間の対立と多様性
若者世代の多様性: 映画に登場する高校生たちの意見は、必ずしもリランドの若者全体を代表するものではない。
一部の高校生は、伝統や家族の価値観を重んじ、リランドの核産業を支持する。
一部の高校生は、より高い教育を受けており、リランドの歴史や核産業に対して批判的な視点を持っている。
Body2 被曝者と土壌汚染について
被曝による健康被害と社会の沈黙
住民の健康被害: 映画に登場するトリシャさんをはじめ、リッチランドの住民には、核施設による放射能汚染の影響で健康被害を受けている人が多数いる。
社会的な沈黙: 被曝による健康被害の実態は、長い潜伏期間や因果関係の証明の難しさなどから、なかなか公にされにくい。
ピアプレッシャー: 被曝を公にすると、コミュニティからの非難や排斥に遭うという恐れから、多くの人が沈黙を守ってきた。
世代間の問題: 被曝の影響は世代を超えて続く可能性があるが、その実態を証明することは困難である。
先住民との関係
アクセス困難: リッチランドの土地はもともと先住民の土地であったため、部族の信頼を得て取材を行うことが非常に難しかった。
歴史的な背景: 先住民は、白人による植民地化の歴史の中で、何度も誤った形で描かれてきたため、外部の人間に対する警戒心が強い。
考古学者の役割: 映画に出演している考古学者は、長年先住民と関わっており、その人脈を活かしてルスティックさんの取材をサポートした。
出土品の扱い: 発掘された人骨などが放射能に汚染されている場合、それをどう扱うかという問題が複雑に絡み合っている。
Body3 日本との関係について
川野ゆきよさんとの出会い
日本人アーティストの必要性: 映画制作当初から、日本人の視点を取り入れることを考えていた。
川野ゆきよさんとの出会い: リッチランドの国立公園の公聴会で、核問題に関心の高い川野ゆきよさんと出会う。
共同制作: 野幸夫さんのアート作品に感銘を受け、映画のエンディングを共同で制作することに。
映画の上映と観客の反応
アメリカでの上映: 映画祭を中心に上映され、概ね好意的な反応を得ている。
観客の期待: アメリカの観客は、核問題についてメッセージ性の強いものを期待しがちだが、この映画はより複雑な構造を持っている。
核兵器に対する認識: アメリカ社会全体で核兵器に対する認識が変化している兆しはあるが、人々の考え方は多様である。
ロサラモスでの上映: 核兵器開発の中心地であるロサラモスでの上映を予定しており、そこでどのような反応が得られるか注目している。
リッチランドでの上映: 地元の商業映画館で3週間も上映されたことは非常に珍しい。
—————
メモ終わり。
非常に優れた作品だと思います。『オッペンハイマー』で物足りないと感じた方こそ見てほしい作品です。
作品評も書きましたので、合わせてお読みいただけると幸いです。
原爆の街を描いた『リッチランド』が日本公開される意義 “他者を知る”ことから始める一歩|Real Sound|リアルサウンド 映画部
※サムネイル画像は、adobe fireflyで作成。