リアルサウンド映画部に、クリストファー・ノーラン監督のアカデミー作品賞受賞作『オッペンハイマー』のレビューを書きました。
『オッペンハイマー』が公開された意義を再考する 過去作から紐解くノーランの作家性|Real Sound|リアルサウンド 映画部
WOWOWで『オッペンハイマー』が放送される予定で、しかも、クリストファー・ノーランの過去作も一緒に放送されるということで、彼がどういう歩みを経て、原爆の父という題材にたどり着いたのか、その足跡をたどりつつ、『オッペンハイマー』について語る、という形で構成しています。
ノーラン特集で放送されるのは以下の作品の予定。全作ではないんですよね。
・『フォロウィング』
・『メメント』
・『プレステージ』
・『インセプション』
・『インターステラー』
・『ダンケルク』
・『オッペンハイマー』
2024年は、被団協のノーベル平和賞受賞もあり、それが本作の公開年と重なったことは偶然とはいえ、運命的なものも感じます。そんな社会情勢も踏まえたレビュー内容にしました。
以下、原稿作成時のメモと構成案。
——————
・今再考したい『オッペンハイマー』、2024年における重要作に
→ノーラン特集のラインナップを順番に掘り下げつつ、
科学者・オッペンハイマーと作家:ノーランを重ねて批評
米大統領選挙も終わり、“戦争”のテーマについて日本人の考えるべきことが増えた…など、
必要な要素
オッペンハイマーについて
オッペンハイマーへと至るノーランの歩み
各作品のレビューも必要なのか・・・?。。軽く触れる程度に?
主題がどっちにあるのか、『オッペンハイマー』か、ノーランのキャリア振り返りか
↓
どっちかというと『オッペンハイマー』の方か・・・?
参考
娯楽としての免罪符と「オッペンハイマー」 – Film Goes with Net
『リッチランド』が映し出す原爆の複雑な遺産 ―― 『オッペンハイマー』後の必見ドキュメンタリー」 – Film Goes with Net
Thesis
オッペンハイマーへと結実するクリストファー・ノーランの作家性とは? or
『オッペンハイマー』の現代性、混沌とする世界情勢に向けて、今何をこの映画に見出せるのか?
Point3つ
ノーランのキャリア振り返り、、、、何を描いてきた作家なのか
『オッペンハイマー』について。。。。原爆表象と赤狩り問題
現代社会に向けて、この映画に見出せるもの、、、加害責任にどう向き合うか、戦争がいかに始まるのか。科学が世界を壊す時、2024年の社会情勢とリンクさせる。
構成
Intro
現代映画を代表する映画作家、クリストファー・ノーラン。今年はアカデミー作品賞を受賞、映画界の頂点へと登り詰めた。
その映画、『オッペンハイマー』は原爆表象をめぐり、賛否を巻き起こしたが、賛でも否でも、今見るべき作品であったという点は一致する。
核保有国をめぐって戦争の緊張は高まる一方で、被団協がノーベル平和賞を受賞した今年のアカデミー賞がこれだったというのは、奇妙な符号か、必然だったか。
ともかく、これは今見ておくべき作品なのだ。
そんなノーランの特集がWOWOWで放送される。これまでの彼のキャリアの代表作を一挙放送、『オッペンハイマー』も初放送となる
そんな、時代を捉えた作品に行き付いたノーランの歩みを振り返り、彼の作家性と『オッペンハイマー』はいかなる邂逅を見たのか、考えてみたい。
Body1 ノーランのキャリア
・『フォロウィング』。。。Amazonプライムにある
・『メメント』。。。U-NEXTにある
・『プレステージ』(2006年)、、、U-NEXTにある
・『インセプション』、、、U-NEXTにある
・『インターステラー』、、、U-NEXTにある
・『ダンケルク』(2017年)、、、U-NEXTにある
・『オッペンハイマー』
時間と科学の作家、そして科学と駆動・発展させるものとして戦争もある
そういう彼のキャリアの全てが流れ込んでいるのが『オッペンハイマー』という作品だ。
↑
ここにBody1の結論を持っていく
Body2 『オッペンハイマー』について
本作の構成について、、、、赤狩りと原爆と
オッペンハイマーという人間に迫る内容
娯楽としての免罪符と「オッペンハイマー」 – Film Goes with Net
『リッチランド』が映し出す原爆の複雑な遺産 ―― 『オッペンハイマー』後の必見ドキュメンタリー」 – Film Goes with Net
Body3『オッペンハイマー』と現代社会
核保有国が強権的な戦争を仕掛けている状態。それを止めるすべがない状況となっている。
核は抑止力となりきれなくなってきている。国際情勢は新たな混沌に突入している。
理知よりも力がものをいうという状況になってきている。それはないだろう、と思っていたことがこれから次々と起こる時代に突入している。
平和が一番だ。
オッペンハイマーが何を開いてしまったのか、、、パンドラの箱?・・・安易か
構成12月13日
thesis
オッペンハイマーへと至るノーランの作家性、興味関心と、オッペンハイマーを見るべき理由
今、オッペンハイマーを見ることで何が得られるか、何を知れるのか
Point3つ
ノーランのキャリア振り返り、、、共通点を探れるか、発展を探れるか
オッペンハイマ―とはどんな作品だったか
今の世界とこの映画のリンクするポイント
↓
トランプ、プーチン、北朝鮮、イスラエル、日本の防衛費増加、
被団協のノーベル賞受賞
この映画には、アメリカの恐怖が描かれている、アメリカは何に恐怖しているか
Intro
オッペンハイマーがオスカーを受賞
日本にとって他人事ではない作品内容である。
そんな作品が放送で初登場、しかもノーランの過去作の特集の一環でWOWOWで放送される。
ノーランがオッペンハイマーへと至る過程を振り返れる貴重な機会だ。
Body2 ノーランのキャリア
フォロウィング、、、時間軸を解体する手法がすでに出ている。
メメント、、、、その手法はさらに、記憶が持続しない男の追体験をさせるために用いられる。過去へと戻るように物語が構成される。人は過去を知っているが、記憶のないこの主人公は過去も未来もわからない。その中で自分とはどのように一貫性を保てるのか。
プレステージ。。。科学者二コラ・テスラがカギを握る、、これも時間軸が一直線ではない。ノーランの中で時間は直線的に流れるものではないという確信があるのではないか。
インセプション、記憶の階層をたどり、人の実存に迫る大作映画。
インターステラー、ブラックホールの謎に挑む壮大なSF。時間の流れ方が異なるという表現をしてみせた。
ダンケルク。。。。戦争と時間、それぞれ時間の流れる感覚が違う3つの視点を織り交ぜていく。インターステラーでも見せた発展形
ノーランの興味は記憶と時間を物理学的にアプローチしていく。テネットなどはその極地だった。
物理学への興味関心、そして不確かなものへと接近していく異様なまでの好奇心がある。
Body2 オッペンハイマ―はどんな作品だったか
物理学で世界を一変させた人物への当然、ノーランは興味あるだろう。
これも時間軸を解体する。
赤狩りの聴聞から始まる。その時間軸と彼が原爆開発する過程を追う時間軸、ダウニージュニアの視点から追いかける時間軸の3つが交錯する。
共産主義への疑いとの戦いが執拗に描かれている。
原爆の開発はナチスへの恐怖と対抗心、日本への恐怖はほぼ描かれない。
戦後の開発競争は、ソ連への恐怖
↓
アメリカは、核の壊滅的威力よりも共産主義の方が怖かった。
Body3 2024年の今につながる要素
政治に翻弄される科学者、という図式。その中で責任を果たそうとする主人公
1人の男の嫉妬心が彼を共産主義の疑いへと駆り立てていることが描かれる。
政治gは人を殺しているという図式。なぜ日本に核が落とされたのか、必然性は政治的なものしかない。
技術は世界を滅ぼすか、プロメテウスの引用から始まるこの映画の問いかけ
運用するのは人。
被団協がノーベル賞受賞の年に公開された偶然。
しかし、世界情勢の中でこの2つの重なりは必然か。
世界に角は散らばり、軍縮はままならない。それどころか、力で押し切れば正当化できるような雰囲気すら生まれている。
ルールも倫理もなく、力の支配の時代に突入しかかっている。
力の支配と核兵器の組みあわせはあまりにも危険だ。
恐怖がある以上、人は武装する。アメリカは何に恐怖していたか知ることができる作品
日本人にとって他者だ。他者を知ることが重要。知らないと恐怖するしかなくなる。
核で世界が滅びれば時間は無くなり、無に帰す。不確かな未来を何とかするために、開発者の数奇な運命を知る必要もある。
—————-
メモ終わり。
特集で放送されるノーランの過去作を見直してみたんですが、『メメント』はやっぱり面白いですね。僕が始めて観たノーランの作品が『メメント』だったんですけど、やはりこの構成は卓越していますし、衝撃が大きかったです。
日本人として、この映画はアメリカ人という他者を知る上で貴重な視点を提供するものだと思います。世界は日本人ほどに、核を恐れることができていないのです。それを知ることは核廃絶を進めるためにも重要なことです。
関連作品