Brancに、長野県上田市にあるミニシアター上田映劇の、不登校の子どもを受け入れる取り組みについて取材した記事を掲載しました。
映画館が学校に行きにくい子どもの新たな居場所に。100年以上の歴史を持つ上田映劇が取り組む地域と映画館の関わり方 | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-
大正6年に作られた100年以上の歴史を持つ劇場である上田映劇は、一旦閉館したのですが、2017年に復活。2020年からは地域の不登校の子どもを受け入れるプロジェクトを開始しました。
子どもの不登校の数が増加している現状に対して、映画と映画館がどう課題解決に貢献できるのか、一つの事例として面白いと思います。
地域の課題と映画館の課題をともに考えていく姿勢を持つ直井恵さんの姿勢がいいですね。
以下、原稿作成時のメモと構成案。
—————-
参考
- 学校が苦手なら映画館へ来てみない? ふらっと雑談だけでも大丈夫 – 朝日新聞
- 学校に行きづらい子どもたちに、映画館へおいでよ! 『うえだ子どもシネマクラブ』の活動
- 〈スタートライン〉 うえだ子どもシネマクラブ 直井恵さん
- 不登校児らに安らぎの場 復活した上田映劇 – 中日新聞Web
- 不登校の生徒は映画館に「通学」…生きづらさを抱える子どもたちが学ぶこと – ヨミドクター(読売新聞)
- うえだ子どもシネマクラブとは? | 学校に行きづらい日は映画館へ
- 上田市のNPO法人・相談支援・活動助成 – 特定非営利活動法人アイダオ
構成
Point3つ
子どもシネマクラブの活動と経緯
映画館の不登校の子どもに対するメリット・効果
今後の活動について
Intro
上田映劇場について、簡単に
シネマクラブについても紹介
映画館が地域に貢献できることについての示唆に富む事例
Body1子どもシネマクラブの活動と経緯
上田映劇との関わりについて
NGOでの活動経験: 国際協力NGOで活動していた際、現地の状況が伝わりにくく、支援の方法に違和感を覚えた。
上田映劇との出会い: 結婚・出産を機に上田に戻り、閉館していた上田映劇の存在を知る。
市民映画祭の開催: 子育て仲間と上田平和映画祭を開催し、映画の力を実感する。
上田映劇の再起動: 上田映劇を映画館として再起動するプロジェクトに参加。
映画の可能性: 映画には答えがないからこそ、問いを提示し、現地に行くことに近い体験を提供できると感じた。
上田子どもシネマクラブについて
設立の経緯: 3つのNPOがコンソーシアムを組み、休眠預金助成金を活用して2020年に設立。
設立の背景:
上田映劇再起動時に、子どもたちに無料で映画を見てもらいたいという声があった。
日本の現状として、子どもたちが危機的な状況であるという認識があった。
長野県の不登校児童の数値が高いという背景があった。
活動内容:
月曜日の休館日を活用し、月に2回上映会を開催。
興行上映中の作品を中心に、子どもたちに無料で映画を届ける。
学校に行かない子どもたちを映画館に招待する。
運営体制:
上映権は上田映劇のスタッフが処理。
中間支援NPOが子どもたちの周知や学校関係者への広報を担当。
中間支援NPOがシネマクラブの入場券を負担。
上映作品の選定は上田映劇スタッフと協議して決定。
Body2 映画館の不登校の子どもに対するメリット・効果
上田子どもシネマクラブについて
対象エリア: 上田市だけでなく、東信エリアと呼ばれる佐久や軽井沢など、広域の市町村の子どもたちも受け入れている。
遠方からの利用: 白馬村など、2時間ほどかかる場所からも、遠足のようにフリースクールの子どもたちが訪れることがある。
フリースクールとの連携: 信州型フリースクールの認証制度を利用し、県が認証したフリースクールが遠足などで利用している。
子どもたちの状況:
学校に行きづらい子どもたちが、普段何を求めているかを想像しながら場を組み立てている。
全国的に不登校の数値が上がり続けていることに危機感を持っている。
映画館の役割:
ここに来ると、学校に行かなくても元気に楽しく過ごせる。
1日でも大丈夫と思える日があれば、明日につながるという感覚で、安心の場を提供している。
行かない、行けないなどニュアンスは違うが、子どもたちのポジティブなきっかけに映画がなればと考えている。
映画館と不登校の子どもたち
映画館への抵抗感: 映画館は学校に行きづらい子も抵抗なく来れる場所。
映画というコンテンツ: ハマるかどうかは個人差が大きい。
映画館のメリット:
仲良くならなくていい、誰かと話さなくていい。
暗闇に入れば同級生がいようがいまいがわからない。
これらの点が、一部の子どもたちには良いポイントになっている。
映画館に通う子どもたち:
中学生でも1人で通い続け、最終的に学校に行くようになった子もいる。
不登校の理由や状況は多様であり、映画館の多様性と合わせて、うまくハマるところがあればと考えている。
映画館に通う子どもたちの声
強制されないこと: 学校では「~しなければならない」という価値観で過ごしているが、映画館では自分のしたいことを自分で決めることができる。
いろんな人に会えること: 学校と家庭の往復だけでは出会えない、地域の人や映画関係者など、いろんな人に会えることが魅力。
評判の良い映画
ウルフォーカー: この映画をきっかけに、アイルランドへの留学に挑戦している子がいる。
キートンや無声映画: 白黒の古い映画に魅せられる子もいる。
シネマクラブと学校の連携
出席扱い:
学校の校長先生が判断できるが、市町村によって解釈が異なる。
人口の少ない村では教育長の一存で決まりやすいが、上田市ではガイドラインを設けている。
ガイドラインに沿って出席扱いになった子もいるが、認められなかった子もいる。
学校との対話: 先生たちとの対話の機会が増え、学校側の歩み寄りも感じられる。
先生たちの研修: 映画館で研修会が行われ、多くの先生が参加している。
映画と教育の可能性
映画の力:
自分の存在を肯定することの難しさを、映画の文脈で語ることができる。
映画を見る人の感想によって映画が完成することや、1つとして同じものはないことを伝えられる。
変わりはいないというメッセージを送ることができる。
想像することの楽しさに触れることができる。
映画制作の可能性:
子どもたちが声で映画を作る体験を通して、映像に命が生まれるような感覚を味わえる。
好奇心や学ぶことの楽しさに出会うきっかけになる。
日本の価値観の狭さや、当たり前はそうではないことを伝えることができる。
好奇心の始まりに映画がなりえる。
Body3 今後の活動について
クラウドファンディングについて
資金調達の理由:
単年度の助成金や補助金では事業継続が難しい。
ペイフォワードチケットなどの導入も検討し、支援者を増やしたい。
映画制作について
アウトプットの重視: 見るだけでなく、感想を言うなどアウトプットを徐々に増やしていきたい。
8ミリフィルムの活用:
家庭から集めた8ミリフィルムで映画を制作している。
三好大輔監督の協力を得て、子どもたちと映画制作の場を作っている。
地域映画:
地域の人々に見てもらうことを目指している。
子どもたちは、効果音をつけたり、ロトスコープでアニメーションにしたりするなど、様々な形で映画制作に関わっている。
継続して子どもたちがやりたいという声もある。
8ミリフィルムの収集:
70本以上集まり、2~3時間分の映像が集まった。
収集できるのはあと5年くらいかもしれない。
映像には当時の生活が記録されており、面白い。
シンポジウムについても触れる。
映画館の存在意義
地域への影響: 具体的に何かということは難しいが、映画館があることは地域にとって宝であるという声がある。
————–
メモ終わり。
上田映劇のクラウドファンディングは以下で受け付けています。
学校に行きづらい子どもたちに、映画館へおいでよ!とよびかける『うえだ子どもシネマクラブ』。映画を観る・映画をつくる体験を通じて、新しい学びの場をこどもたちに届けたい!
興味のある方、映画館の取り組みを応援したい方、子ども支援に関心のある方、是非寄付をお願いします。