[PR]

映文連アワード2025作品募集開始!プロ・学生向け短編映像祭、豪華賞金も


公益社団法人映像文化製作者連盟(映文連)は、2025年4月1日より「映文連アワード2025」の作品募集を開始した。同アワードは今年で19年目を迎え、「映像自由区 Filmmakers’ Frontier」をキャッチコピーに掲げている。

「映文連アワード」は2007年に創設された短編映像祭であり、プロフェッショナルの仕事にふさわしい作品を積極的に発掘・顕彰することによって短編映像業界の活性化を図るとともに、次世代を担う新しい才能を発掘し、映像業界のインキュベータとしての機能を担うことを目的としている。

応募要件と募集部門

応募資格は一般(会員外でも可)で、2024年4月1日から2025年3月31日までに完成した作品が対象となる。参加作品の上映時間は原則として60分以内であること、また受賞した場合に受賞作品上映会での上映に支障がないことが条件である。募集期間は2025年4月1日から5月31日までだ。

募集部門は以下の3部門となる。

  1. コーポレート・コミュニケーション部門:企業のアウター・ブランディング、インナー・ブランディングなどを目的とし、産業または企業文化を伝えるための作品。
  2. ソーシャル・コミュニケーション部門:教養を目的とする作品や社会性のあるテーマを広く一般に伝えるための作品。
  3. パーソナル・コミュニケーション部門:映像製作を志す学生および個人・グループが製作した自由課題の作品。

賞と審査

表彰は、最優秀作品賞(グランプリ)、経済産業大臣賞、文部科学大臣賞、優秀作品賞(準グランプリ)のグランプリ表彰と、各部門の部門優秀賞がある。特別表彰として優秀企画賞、製品・技術解説賞、i賞(個人賞)なども設けられている。なお、今年からコーポレート・コミュニケーション部門内に製品・技術解説賞が新設された。また、パーソナル・コミュニケーション部門の受賞作品のうち最高賞1作品には副賞として10万円が贈呈される。

審査は二段階で行われ、経験豊かなプロデューサー・ディレクターによる一次審査と、映像評論家などの審査員による本審査が2025年7月から8月にかけて実施される。結果発表は9月中旬に映文連ホームページ上で行われる。

表彰式と上映会

表彰式は2025年11月下旬に都内ホールにて開催予定である。受賞作品上映会は2025年11月頃に東京で、2026年2月頃には大阪等でも一般公開が予定されている。

参加方法

参加希望者は、映文連公式ホームページにある参加申込書に必要事項を入力・押印の上、映文連事務局へ提出するとともに、作品と参加申込書のデータをメールで送信する必要がある。参加料は一般が1作品につき25,000円、映像文化製作者連盟会員が15,000円、学生・個人(パーソナル・コミュニケーション部門に応募する場合)が8,000円となっている。

出品作品はクラウドストレージ等へのアップロードやUSB等での送付が可能だ。受賞した場合はBlu-rayの提出が求められる。

詳細な開催要項や参加申込書は映文連公式ホームページ(https://www.eibunren.or.jp)から確認できる。

短編映像の可能性を拓く: 「映文連アワード」15年の軌跡

短編映像の可能性を拓く: 「映文連アワード」15年の軌跡

中嶋 清美
3,508円(04/03 00:41時点)
Amazonの情報を掲載しています