[PR]

日蘭尼合作の革新的舞台『おてんば』、ホランド・フェスティバル2025で世界初演へ


女性の声を通して現代社会に問いかけるミュージック・シアター、6月19日開幕

日蘭尼(日本・オランダ・インドネシア)合作による新作ミュージック・シアター『おてんば』が、2025年6月19日よりオランダ・アムステルダムにて開催される「ホランド・フェスティバル2025」で世界初演を迎えることが発表された。演出はオランダのヤン・ファン・デン・ベルグ、作曲は望月京、脚本はジャニン・ブロフトが務める。

本作は、17世紀の平戸で実在した日蘭混血女性コルネリア・ファン・ナイエンローデと、現代のインドネシア人女性キラナ・ディアが時空を超えて出会い、対話を交わすというフィクションで構成されている。植民地主義、ジェンダー、アイデンティティといった現代にも通じる普遍的なテーマを、音楽・演劇・映像を融合させた革新的な手法で表現する。

出演者には、能声楽家の青木涼子(コルネリア役)、インドネシアのソプラノ歌手ベルナデッタ・アスターリ(キラナ役)、バリトンのミヒャエル・ヴィルメリング(スキャンロボット役)ら国際色豊かなアーティストが名を連ねる。指揮は阿部加奈子、演奏はニュー・ヨーロッパ・アンサンブルが担当する。

歴史的女性像を現代に接続する舞台

本作の着想源は、アムステルダム国立美術館に展示されている17世紀の絵画「ピーテル・クノール、コルネリア・ナイエンローデ、その娘たちと2人の奴隷召使の肖像」にあるという。オランダで活躍するヤン・ファン・デン・ベルグが青木涼子の能声楽に触れたことをきっかけに、本プロジェクトが動き出した。

物語は、アムステルダム国立美術館で絵画修復にあたるキラナの前に、絵の中から現れたコルネリアが姿を見せるという幻想的な幕開けで始まる。二人の女性が語り合う中で、かつて植民地支配のもとで生きたコルネリアの苦悩や決意が現代の視点で再解釈され、アイデンティティと尊厳を巡る深い問いが投げかけられる。

作中では、AIによるスキャンロボットが二人の対話に加わり、客観的な視点を導入するなど、テクノロジーと人間の関係性にも新たな解釈を試みている。

ミヒャエル・ヴィルメリング(バリトン)、青木涼子(能声楽)、ベルナデッタ・アスターリ(ソプラノ)、ニュー・ヨーロッパ・アンサンブル、阿部加奈子(指揮)

豪華な国際スタッフと斬新な演出

本作の舞台美術には照明のヘ・ウェフマン、衣装のリサ・コンノ、振付のロシャナク・モロワチアン、映像のジャスパー・カイザーなど、オランダ芸術界の第一線で活躍するスタッフが揃う。能楽やクラシック音楽、映像芸術といった異なる文化の融合により、視覚・聴覚の両面から観客を引き込む総合芸術作品に仕上がる見込みである。

なお、公演はホランド・フェスティバル期間中の6月19日から21日まで、アムステルダムのムジークヘボウにて上演される。チケットはホランド・フェスティバル公式サイトにて販売中。

日本公演の実現に向けて

本作『おてんば』は、単なる歴史劇や音楽劇にとどまらず、現代社会に対する鋭いメッセージを内包した舞台である。主催者側は日本での公演実現にも意欲を示しており、現在全国のホールや企業への協力を呼びかけている。

過去と現在、東洋と西洋、そして芸術とテクノロジーが交錯する『おてんば』は、グローバル時代の今だからこそ観るべき舞台といえよう。


公演概要

  • 作品名:ミュージック・シアター『おてんば』

  • 日時:2025年6月19日(木)~21日(土)

  • 会場:ムジークヘボウ(オランダ・アムステルダム)

  • 演出:ヤン・ファン・デン・ベルグ

  • 作曲:望月京

  • 脚本:ジャニン・ブロフト

  • 出演:青木涼子、ベルナデッタ・アスターリ、ミヒャエル・ヴィルメリング

  • 指揮:阿部加奈子

  • 演奏:ニュー・ヨーロッパ・アンサンブル

  • チケット・詳細ホランド・フェスティバル公式サイト