[PR]

刑務所内の食事事情を描く異色ルポ『獄食』、5月1日発売へ 著者は30年選手のベテラン受刑者


株式会社ごま書房新社(本社:東京都杉並区、代表取締役:池田雅行)は、刑務所内での食事「獄食(監獄食)」を中心に、受刑者の日常を赤裸々に綴ったルポルタージュ『獄食 読書と夜桜が好きなベテラン受刑者』を、2025年5月1日に全国書店およびネット書店にて発売する。

著者は、「富士乃夜桜」を名乗るベテラン受刑者。読書と夜桜を愛する人物であり、塀の中から13万字に及ぶ手書き原稿を発信した。本書では、自ら30年以上に及ぶ服役経験をもとに、刑務所での日々、特に「食」に焦点を当てた実態を綴っている。

刑務所の食事は、法律上1人1日あたり520円(主食97円、副食423円)の予算で賄われている。主食は全国共通の麦飯(米7:麦3)で、副食は各刑務所の管理栄養士が献立を作成し、受刑者が炊場(すいじょう)と呼ばれる調理場で調理する。炊場は選ばれた受刑者によって運営され、刑務所内でも“エリート”と称されるポジションとなっている。

受刑者は、通常の自由な食事選択が許されておらず、与えられた食事を食べるか否かを選ぶのみである。唯一、受刑態度に応じた等級制度により、等級ごとに月1〜3回、菓子の購入が許される場合がある。これ以外は、刑務所が支給する食事のみで生活する。

本書では、そうした塀の中での食事が、受刑者たちにとっていかに大きな「イベント」であるかが生き生きと描かれている。工場に掲示された献立表を前に一喜一憂する光景、トンカツやキムチラーメンといった献立に歓声を上げる様子などが詳細に語られる。

著者が収監されているのは、懲役10年以上の長期受刑者と、再犯・暴力団関係者などが収容される「LB級刑務所」。平均年齢50歳前後の壮年男性たちが、食事というささやかな楽しみを心待ちにする姿が、リアルに記されている。

さらに本書では、短期刑務所とLB級刑務所の文化・慣習の違いや、長期収監者ならではの処遇の変遷も取り上げられている。著者自身も服役30年を超える「ベテラン」として、その経験を余すところなくルポに落とし込んだ。

目次には、「移送初日の食事に驚愕」「エリート受刑者による炊場の裏側」「塀の中のクリスマス」「正月の食事作法」など、多彩なトピックが並び、一般の読者が触れる機会の少ない刑務所生活のリアルな一端を垣間見ることができる。

著者・富士乃夜桜は、「本書が読者の知的好奇心を刺激し、新たな知識となれば望外の喜びである」とコメントしている。

禁断の迷宮ともいえる“獄中食文化”の世界を、手書き13万字で克明に描いた一冊となっている。


【書籍情報】
タイトル:獄食 読書と夜桜が好きなベテラン受刑者
著者:富士乃夜桜
発売日:2025年5月1日(木)
定価:1,800円(税込)
仕様:四六判ソフトカバー・284ページ
ISBN:978-4-341-08879-8
発行:株式会社ごま書房新社
詳細URL:https://gomashobo.com/book/b662157.html

【会社概要】
社名:株式会社ごま書房新社
所在地:東京都杉並区荻窪4-32-3 AKオギクボビル201
代表者:池田雅行
設立:1989年9月
事業内容:出版業
URL:https://gomashobo.com/