株式会社RECCOOが最新調査レポートを発表。「イッテQ」「水ダウ」も規制で面白くなくなったとの声
株式会社RECCOO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:出谷昌裕)は、Z世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』において、テレビ番組の表現規制に関する最新調査レポートを発表した。
今回の調査は、オールスター感謝祭で発生したお笑い芸人・江頭2:50の炎上騒動を題材に、現役大学生300人を対象に意識を調査したものである。
江頭2:50に不快感を抱いた学生は36%、過半数は肯定・中立的

オールスター感謝祭にて、江頭2:50が芸を披露した際、共演していた女優・永野芽郁が涙を見せたことがSNS上で議論を呼んだ。この件について、大学生の36%が「不快感を覚えた」と回答した一方、過半数は肯定的または中立的な意見を持っていることが判明した。
また、「江頭2:50の芸はテレビに適切か」との設問には、過半数が「適切でない」としながらも、「また見たい」と回答した学生も半数以上を占めた。特に「適切でないが見たい」と答えた学生は33%に上り、規範意識とエンタメ需要の乖離が浮き彫りとなった。

7割以上がテレビの表現規制に違和感、「イッテQ」「水ダウ」など名指し

テレビの表現規制について問う設問では、7割以上が「違和感を感じる」と回答。さらに、規制によって「面白くなくなった」と思う番組としては「世界の果てまでイッテQ」(29票)、「水曜日のダウンタウン」(22票)、「ガキの使いやあらへんで 笑ってはいけないシリーズ」(21票)などが挙げられた。

特に「ガキ使」については、規制による番組終了を惜しむ声や、松本人志の復帰を望む意見も見受けられた。他にも「月曜から夜ふかし」「アメトーーク!」など、人気番組への失望感が広がっていることが分かった。
若者がテレビに求めるのは「面白さ」と「規模の大きさ」
現在の若者がテレビに求める要素としては、「面白さ」が圧倒的多数を占めたが、それに続くのが「規模の大きさ」であった。YouTubeやサブスクリプション型動画サービスが一般化した今、個人では実現できないスケール感をテレビに期待する傾向が強まっていると考えられる。
サークルアップとは
『サークルアップ』は、Z世代に特化したクイックリサーチサービスであり、企業やメディア向けに現役大学生のリアルな意見を集めた調査記事を提供している。今回の調査データのローデータ提供については、問い合わせページ(こちら)から申請が可能である。
【調査概要】
-
調査日:2025年4月15日
-
調査主体:サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
-
調査対象:現役大学生
-
有効回答数:300人
-
調査方法:サークルアップによるアンケートオファー
【関連リンク】
-
サークルアップ公式サイト:https://circle-app.jp/
-
Z世代調査記事バックナンバー:https://circle-app.jp/magazine/