中村勘九郎と中村七之助が全国を巡演する「中村勘九郎 中村七之助 新緑歌舞伎特別公演2025」が、2025年5月3日(土・祝)に所沢市文化センターミューズで開幕した。本公演は2005年よりほぼ毎年開催されており、今年で21年目を迎える人気シリーズである。

今回は、吉原の太夫を題材にした舞踊劇『高尾懺悔(たかおさんげ)』と、コミカルなやり取りが魅力の『太刀盗人(たちぬすびと)』という、いずれも中村屋としては初挑戦の二演目が上演されている。さらに、作品解説や観客からの質問に応えるトークコーナー、歌舞伎の演出技法を紹介する「ミニ歌舞伎塾」も加わり、歌舞伎初心者にも配慮した構成となっている。
初日公演では観客との距離が近い“学びと交流の場”に

5月5日に東京・文京シビックホールで行われた公演では、アナウンサー吉崎典子の司会により、勘九郎、七之助、中村鶴松が登場。舞台は和やかな雰囲気で進行した。七之助は『高尾懺悔』について「しっとりとした踊りだが、亡霊となった高尾太夫を演じる難しさがある」と語り、初心者向けではない演目であるがこそ特別公演ならではの挑戦だとした。
勘九郎は『太刀盗人』に言及し、「尾上松緑さん、坂東彦三郎さんらに丁寧に教えていただき、大変ありがたかった」と話し、舞台への意欲を語った。

Q&Aでは観客からの質問も飛び交い、七之助は女方としての“色気”の出し方について、「基礎はやはり舞踊。身に染みついた表現が色気につながる」と語る一方で、勘九郎は「忠臣蔵」出演時の楽屋裏エピソードを披露。鶴松も“悪役姫”への質問にユーモアを交えて答え、会場の笑いを誘った。

ミニ歌舞伎塾で“舞台裏の技術”を実演解説
トークセッションの後は、中村小三郎と澤村國久による「ミニ歌舞伎塾」が開催された。前半は雨音やカエルの鳴き声など、舞台で使われる効果音の実演。後半では、小三郎が後見の仕事「引抜(ひきぬき)」を実演し、たった8本の糸を引くことで衣裳を一瞬で変化させる見事な技に客席から大きな拍手が送られた。

新たな挑戦『高尾懺悔』『太刀盗人』で歌舞伎の奥深さを披露
後半の演目『高尾懺悔』では、七之助演じる高尾太夫が、華やかな吉原の裏に潜む悲哀を繊細な舞で表現。背景には伊達騒動のきっかけとされる仙台高尾の伝説もあり、観客を幻想的な世界へと誘った。
続く『太刀盗人』は、勘九郎演じるスリの九郎兵衛と、鶴松演じる田舎者・万兵衛の軽妙なやり取りが見どころ。盗んだ太刀の所有権を巡るやりとりや、裁きを担当する目代と従者との応酬には観客から笑いが絶えなかった。
公演パンフレットも充実、長唄の理解を深める一助に
勘九郎は取材会で「長唄の歌詞を理解することで、より作品の奥行きが見える」と語り、公演パンフレットには全歌詞を掲載。舞台写真も豊富に収録されており、歌舞伎初心者にとっても有用な一冊となっている。
「中村勘九郎 中村七之助 新緑歌舞伎特別公演2025」公演日程(抜粋)
-
5月3日:埼玉・所沢市文化センター
-
5月4日:東京・西新井文化ホール
-
5月5日:東京・文京シビックホール
-
5月6日:愛知・刈谷市総合文化センター
-
5月9日~25日:高知・愛媛・山口・広島・大阪・北海道ほか各地
公式サイト:https://nakamuraya-tour.srptokyo.com/
問い合わせ先:サンライズインフォメーション(0570-00-3337/平日12:00~15:00)