[PR]

NASA元主任歴史家による最新ビジュアル図鑑『スミソニアン 宇宙大図鑑』が刊行 600点超の画像で宇宙のすべてを一望


河出書房新社は2025年6月18日、米スミソニアン協会の全面協力のもと、『スミソニアン 宇宙大図鑑』を発売した。著者は、元NASA主任歴史家であり宇宙史研究の第一人者ロジャー・D・ラウニウス氏。最新の宇宙画像600点超を収録した本書は、宇宙の起源から未来の探査計画までを網羅する、最新かつ決定版の大型ビジュアル図鑑である。

本書は、英クアルト社が2024年に刊行した『Smithsonian Atlas of Space』の日本語版であり、スミソニアン協会の監修によって構成されている。同協会は19の博物館と国立動物園を擁する世界最大級の学術機関であり、国立航空宇宙博物館でも知られる。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などによる最新画像を600点以上収録

『スミソニアン 宇宙大図鑑』では、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)をはじめとする観測機器が捉えた高精細画像や図解を多数収録。NASAのアーカイブから厳選した360点の写真に加え、図版140点、図解100点を収録し、ビジュアル面でも圧倒的な迫力を誇る。

仕様は天地305×左右248mmのB4変型判、全400ページ。大型図鑑ならではの迫力あるページ構成で、天文学者から一般読者まで幅広い層に向けて宇宙の魅力を伝える。

人類の宇宙探査と理論の全歴史を一冊に凝縮

構成は「私たちの宇宙」「銀河系と恒星の進化」「太陽系外縁の宇宙」「私たちの身近な世界」「未来へ向けて」の全5章と序章。宇宙の起源であるビッグバンからダークマター、外太陽系・惑星探査、月・火星・金星といった天体の研究成果に加え、アルテミス計画や火星移住計画までを扱う。

特に注目すべきは、科学者や宇宙探査機器の紹介、宇宙理論の進展、人類の探査の歴史と未来展望までをも包括している点だ。図鑑としての機能だけでなく、科学的知見や探査のプロセスへの理解を深めるための「宇宙の地図帳」としても機能している。

アメリカ図書館協会「ダートマス賞」受賞、天文学者・渡部潤一氏も推薦

本書は、アメリカ図書館協会によるダートマス賞(卓越した参考図書に与えられる賞)を2025年に受賞しており、学術的評価も高い。
天文学者で国立天文台上席教授の渡部潤一氏も「古代から現代まで、人類の宇宙観の壮大な変遷が、最新の美しいビジュアルとともに、読者をその深淵へと間違いなく誘う」と推薦の言葉を寄せている。

著者はNASAとスミソニアンで活躍した宇宙史家

著者のロジャー・D・ラウニウス氏は、1990~2002年にNASAの主任歴史家を務め、その後スミソニアン国立航空宇宙博物館でコレクション・学芸担当副館長として活動。航空宇宙分野に関する著書は30冊を超え、宇宙史・政策の第一人者として国際的に知られている。

書誌情報

書名:スミソニアン 宇宙大図鑑

著者:ロジャー・D・ラウニウス

訳者:日暮雅通

定価:7920円(税込)

判型:B4変型判(天地305×左右248mm)/上製/400ページ

ISBN:978-4-309-25475-3

発売日:2025年6月18日

発行:河出書房新社

商品ページ:https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309254753/


宇宙の過去・現在・未来を一望し、私たちの「宇宙における位置」を再発見できる一冊として、『スミソニアン 宇宙大図鑑』は、すべての宇宙ファン必携の書といえるだろう。