[PR]

東宝・GENDAがヒット予測に活用。「推し」の熱量を可視化するデータ戦略の最前線


エンタテイメント業界のヒット創出において、ファンの「推し」に対する熱量をいかに正確に捉えるかが、成功の鍵を握っている。2025年6月27日、GEM Partners株式会社が開催した『推しエンタメブランドスコープ 活用事例トークイベント』では、同サービスを導入する株式会社GENDAと東宝株式会社の担当者が登壇。ヒットを仕掛ける現場のリアルなデータ活用術が明かされた。

 

“推し”は社会を映す鏡-興行収入だけでは見えない価値

 

イベント冒頭、GEM Partnersの梅津文代表は、同社が提供する『推しエンタメブランドスコープ』の開発意義について語った。

「メディアコンテンツビジネスは、視聴率や興行収入といった一次的な数値で評価されがちだ。しかしそれだけでは、ファンの熱狂やヒットの可能性を見誤ってしまう」。梅津氏はこの課題に対し、エンタメブランドを横断し、「推しファン人数」「支出金額」「接触日数」といった多角的な指標でファンの熱量を可視化する同サービスの重要性を強調した。

ゲストとして登壇したエンタメ社会学者の中山淳雄氏も、「もはやコンテンツ単体ではなく、ブランドとしてIPを見るべき時代。“推し”は、社会の変化を映す指標であり、人々が何に惹かれ、どう共鳴しているのかを定点観測できるこの構造は、新しいマーケティングやIP投資にもつながる」と、その価値を高く評価した。

 

ヒットの兆しを掴む-GENDA、東宝の現場活用事例

 

トークセッションでは、GENDAの松沼雄祐氏(データインテリジェンス室 室長)と東宝の白藤清純氏(映画調整室)が、具体的な活用事例を語った。

アミューズメント施設運営などを手掛けるGENDAの松沼氏は、「特にクレーンゲームのように景品選定が売上に直結する業態では、IPの選び方が極めて重要」と述べる。「市場規模が大きいにもかかわらず供給が少ないIPや、これからヒットしそうな兆しを持つIPを、過去の売上実績ではなく未来の熱狂を先回りして捉える分析ツールとして活用している」と、データに基づいた戦略的なIP選定の裏側を明かした。

一方、数々のヒット映画を世に送り出す東宝の白藤氏は、「作品の選定やキャスティング、宣伝戦略において、“誰にどう刺さるのか”を、感覚だけでなくデータで補強できる点が社内で評価されている」と語る。特に、メディア接触日数が可視化されることで、ファン化が起きる接点を正確に把握できるようになったという。

両社に共通するのは、『推しエンタメブランドスコープ』を単なる結果データではなく、”熱狂の予兆”を捉えるための羅針盤として実務に組み込んでいる点である。

 

一過性のバズか、持続的ヒットか。新機能『推しヒット分析』

 

イベントでは、新機能『推しヒット分析』も披露された。これは、推しファンの熱量の変化を基に、ヒットの度合いを多角的に把握できる機能だ。

中山氏はこの新機能について、「“バズっているからOK”という発想とは明確に違う。一過性で終わるか、持続的に広がるか、その違いをちゃんと見ることができる」とコメント。瞬間的な話題性だけでなく、ヒットの持続性や拡大フェーズを定量的に把握できる点が、今後のIPビジネスにおいて強力な武器となることを示唆した。

 

『推しエンタメブランドスコープ』とは?

 

推しエンタメブランドスコープ』は、GEM Partnersが提供するデータサービスである。毎月、全国15~69歳の男女約3万人に対して「いま推しているエンタメブランド」を自由回答形式で調査。そこから得られる「推しファン人数」「支出金額」「接触日数」といったデータを集計・分析し、メディアを横断したエンタメブランドの価値を総合指標「推しエンタメブランド価値(単位:GEM)」として可視化する。

感覚や経験則に頼りがちだったエンタメマーケティングの世界に、「推し」という熱量をデータで持ち込むことで、より精度の高いビジネス判断を可能にしている。GEM Partnersは今後もサービスの高度化を進め、エンタメ業界全体の発展に貢献していく方針だ。