[PR]

Nujabes設立レーベル「tribe」がサンプリングコンテスト開催。巨勢典子の新曲を題材にHypebeast、SURF Musicとコラボ


音楽クリエイター向けデジタルマーケットプレイス「SURF Music」は、故Nujabesが設立したレーベル「tribe」、およびカルチャーメディア「Hypebeast」と連携し、「巨勢典子 “Still I Miss You” サンプリングコンテスト」を2025年10月15日より開催すると発表した。

このコンテストは、Nujabesの名曲「reflection eternal」でサンプリングされたことで知られる作曲家兼ピアニスト、巨勢典子の新曲「Still I Miss You」を題材とするもの。世界中のクリエイターから新たな才能を発掘し、過去から未来へと繋がる音楽の可能性を広げることを目指す。

Nujabesの名曲を生んだピアニスト巨勢典子の新曲がテーマ

本コンテストの課題曲となる「Still I Miss You」は、Nujabesの代表曲の一つ「reflection eternal」のサンプリング元となった巨勢典子の楽曲「I Miss You」の続編として制作された。2025年10月1日にデジタル・シングルとしてリリースされたばかりの新曲である。

世界的に高い評価を受けるプロデューサーNujabesが設立したレーベル「tribe」は、その独自の音楽性で今なお多くのリスナーを魅了し続けている。今回のコンテストは、そのtribeが巨勢典子の最新楽曲をサンプリング素材として提供し、世界中のクリエイターがそれぞれの感性で新たな楽曲を創造する機会となる。

 

世界中のクリエイターが参加可能、最優秀作品はtribeから正式リリース

コンテストの募集期間は2025年10月15日から11月30日まで。応募された作品の中から「最優秀作品」1作品と「優秀作品」複数作品が選出される。

受賞作品は、2026年1月にtribeレーベルから音楽配信サービス「BIG UP!」を通じて全世界へ向けて正式にリリースされる予定だ。さらに、最優秀賞に選ばれたクリエイターには、Hypebeastによるインタビュー記事掲載の機会が与えられ、その才能が世界に紹介される。

 

コンテスト開催概要

  • コンテスト名: 巨勢典子 “Still I Miss You” サンプリングコンテスト Presented by SURF Music × Hypebeast × tribe (Nujabes Label)
  • 応募期間: 2025年10月15日(水)12:00 〜 11月30日(日)23:59 (日本時間)
  • 応募方法:
    1. SURF Musicのアカウント(Starter, Plus, またはPro)に登録。
    2. 専用エントリーフォームからエントリーし、音源素材をダウンロード。
    3. 提供素材を使用して楽曲を制作。
    4. 応募フォームにアップロードURLを記入して提出。
  • 使用可能素材: 巨勢典子「Still I Miss You」インストゥルメンタルパーツ
    • 他者が権利を保有する著作物の無断使用は禁止。
  • 応募作品: 未発表のオリジナル作品に限る。

 

賞・特典

  • 最優秀賞(1名)
    • Hypebeastでのインタビュー掲載
    • tribeレーベルからアナログリリース
    • tribeレーベルからの配信リリース
  • 優秀賞(複数名)
    • Hypebeastでの作品紹介
    • tribeレーベルからの配信リリース
    • 特製ノベルティパック(tribeロゴグッズ等)

 

審査員と審査基準

審査は、tribeチーム、Hypebeast編集部、SURF Musicチームが合同で行う。審査基準は以下の通り。

  • 創造性・独自性(オリジナリティ)
  • サンプリングの活かし方・構成力
  • 音楽としての完成度・表現力

 

才能を発掘するプラットフォーム「SURF Music」

本コンテストのプラットフォームとなる「SURF Music」は、「Bringing Power Back to Music Creators(音楽のチカラをクリエイターに)」をビジョンに掲げるデジタルマーケットプレイスである。世界中の音楽クリエイターやレーベルなどのバイヤーが未発表楽曲を共有し、才能の発掘とクリエイターの収益化を促進している。

2023年3月のグローバルローンチ以降、約4万人のユーザーが登録。AIによる楽曲タグ付けや独自の検索機能により、クリエイターとバイヤーの効率的なマッチングを実現している。SURF Musicは、今回のコンテストを通じて、クリエイターが自由な発想で楽曲を制作する機会を提供し、音楽文化の発展に貢献していく構えだ。