[PR]

映画「国宝」所作指導の中村壱太郎、歌舞伎「女形」の魅力と未来を語る。11月18日、朝日カルチャーセンターでプレミアム講座開催


朝日新聞社のグループ会社である朝日カルチャーセンターは、2025年11月18日(火)に新宿教室で「プレミアム講座・中村壱太郎が語る『女形』の魅力~映画『国宝』からART 歌舞伎『道成寺』まで~」を開催する。

登壇者は、歌舞伎俳優の中村壱太郎さんと早稲田大学教授の児玉竜一さんである。講座の模様は、後日オンラインでも有料配信される予定だ。

映画「国宝」所作指導の中村壱太郎が登壇

本講座は、記録的な大ヒットを続け、第98回米アカデミー賞国際長編映画賞の日本代表にも選出された映画「国宝」を題材の一つとする。

登壇する中村壱太郎さんは、人間国宝・四代目坂田藤十郎さんを祖父に持つ名門歌舞伎一門の出身である。同作では「吾妻徳陽」名義にて所作指導を担当した。

聞き手は、同作の原作『国宝』(吉田修一著)を監修した、歌舞伎研究の第一人者である児玉竜一さんが務める。

大ヒット映画と「ART 歌舞伎」から紐解く女形の未来

映画「国宝」は、公開110日間で観客動員数1066万人、興行収入150億円を突破し、空前の社会現象となっている。

講座では、この映画「国宝」や、壱太郎さんが伝統と現代芸術の融合を試みた「ART 歌舞伎 道成寺」などを取り上げ、映像と舞台、古典と現代が交錯する表現に挑む「女形」の魅力と未来について深く掘り下げて語られる。

壱太郎さんは幼少より舞台に立ち、近年は海外公演や映像作品にも活動の場を広げ、映画「君の名は。」での巫女舞創作など、多方面で活躍している。

登壇者プロフィール

中村壱太郎 (なかむら・かずたろう)/歌舞伎俳優

歌舞伎俳優の中村鴈治郎の長男。祖父は歌舞伎俳優・人間国宝の四世坂田藤十郎。1995年初舞台。2014年日本舞踊の吾妻流七代目家元吾妻徳陽を襲名。2016年、映画「君の名は。」で巫女の奉納舞を創作。2020年「ART 歌舞伎」を上演。2025年、映画「国宝」で所作指導を担当。「Forbes JAPAN カルチャープレナーアワード 2025」を受賞。

児玉竜一(こだま・りゅういち)/早稲田大学教授

早稲田大学大学院卒業。専門は歌舞伎研究と評論。早稲田大学演劇博物館館長。歌舞伎学会会長。雑誌『演劇界』や朝日新聞で歌舞伎劇評を執筆するほか、編著・共編著に『最新版歌舞伎大事典』(柏書房)、『歌舞伎登場人物事典』(白水社)など多数。

開催概要

講座名: プレミアム講座 中村壱太郎が語る「女形」の魅力~映画「国宝」からART 歌舞伎「道成寺」まで~

日 時: 2025年11月18日(火)18時30分~20時

会 場: 朝日カルチャーセンター新宿教室(東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階)

※後日オンライン配信あり(有料)

参加費:

  • 【会場参加】 5,665 円(税込)
  • 【オンライン視聴】 4,235 円(税込) 定 員:
  • 【会場】100 名
  • 【オンライン】500 名 主 催: 株式会社朝日カルチャーセンター・新宿教室 詳細・申込URL: https://www.asahiculture.com/