特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁の委託を受け、令和6年度「活字文化のグローバル発信・普及事業」の一環として、北米の図書館における日本マンガの受容に関するセミナーを2025年3月5日に開催する。
近年、海外の図書館における日本マンガの存在感は増している。本セミナーでは、マンガがどのように北米の図書館で所蔵され、受け入れられてきたのかを、全米図書館協会の年次カンファレンス会場での調査結果を交えながら分析し、図書館における日本マンガ成功の要因を探る。
【セミナー内容】
パート1:北米の図書館におけるマンガの歴史
・アメリカの図書館はどのような仕組みで本を所蔵するか?
・マンガについて語る時はどのような用語を使うか?
・どのようにしてマンガは北米の図書館に受け入れられ、そして成功を収めたのか?
・誰がマンガを読んでいるのか?図書館を通して見る売上、および読者層とファン層の成長
・賞、選定図書リスト、そして熱意のある司書:マンガの成功のカギ
パート2:Mangasplaining*チームによる図書館所蔵のマンガに対する調査結果(2023-4年)
・司書に対する調査:手法と目的
・図書館のマンガへのフィードバック
・成功と落とし穴:文化的倫理観と偏見、“本当の”読書と本
・北米以外の地域でこの成功は再現できるか?
・図書館で成功を収めたい出版社のための5つのポイント
*Mangasplaining:
アメリカのコミックはよく読むものの日本マンガは何から読み始めていいのか分からない。そんな人に向けて、日本マンガを読むきっかけを与えるべく発足した毎週放送のポッドキャスト。新旧様々なジャンルのマンガを紹介している。そこから派生したMSX: Mangasplaining Extra Publishing は、デジタルでマンガの出版や翻訳、ライセンシングも行っている。
本セミナーは、日本の出版社関係者を主な対象とし、リアル開催(対面形式)で実施される。参加費は無料で、逐次通訳が用意される。参加希望者は、定員40名に達し次第受付終了となる。
講師は以下の通り
【セミナー概要】
開催日時:2025年3月5日(水) 17:00~19:00
会場:日本出版クラブ 会議室(神保町駅から徒歩2分)
言語:英語(逐次通訳あり)
参加費:無料
定員:40名(先着順)
申込期限:2025年3月4日(火)まで
主催:文化庁
申し込みは以下のリンクから。
3月5日(水)開催「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」