[PR]

Z世代大学生の約7割が「ショートドラマは流行る」と回答 “タイパ重視”の新潮流


Z世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』を運営する株式会社RECCOO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:出谷昌裕)は、現役大学生を対象にショートドラマに関する意識調査を実施し、その結果を発表した。

今回の調査では、SNSを中心に広がりを見せる「ショートドラマ」の視聴状況や、専用サブスクリプションサービスの利用実態などについて、大学1年〜4年の学生300人から回答を得た。

若者を惹きつける「起承転結」の濃縮構成

調査によると、「ショートドラマを視聴するか」という問いに対し、「好んで視聴する」「たまに視聴する」と回答した割合は62%にのぼった。一方で、「ほとんど視聴しない」「全く視聴しない」と答えた層も38%と一定数存在しており、関心の二極化がうかがえる。

視聴層からは、「起承転結が明快で飽きずに満足感が得られる」「“転”が連続するような構成が面白い」「3〜30分と長さが選べるのが良い」など、短尺ならではの魅力を挙げる声が相次いだ。

一方で非視聴層からは、「自ら視聴しようとは思わない」「時間を浪費してしまうため避けている」「長編作品に比べて安っぽく感じる」といった慎重な意見も見られた。

約7割が「今後さらに流行る」と予測

「ショートドラマは今後流行ると思うか」という質問には、68%の大学生が肯定的に回答。YouTube ShortsやTikTokといったSNSで日常的にショート動画に触れていることが背景にあると見られ、ショートドラマもその延長線上でさらなる浸透が予想される。

サブスク経験者は約3割 “ちょっと課金”に前向きなZ世代

ショートドラマのサブスクリプション利用状況については、現在利用中の層(有料9%・無料11%)と過去の利用経験者(有料4%・無料7%)を合わせ、全体の約3割が何らかの形で利用経験があると回答した。

「月500円以内ならサブスクでもアリ」「短尺だからこそ良作に出会えると満足感が高い」といった声もあり、“タイパ(タイムパフォーマンス)重視+ちょっと課金”という新たな消費傾向が芽生えつつある。

注目のプラットフォーム「SAMANSA」 LeminoやTELASAに肉薄

認知度の高いショートドラマ系サブスクとしては、「Lemino」(26%)や「TELASA」(23%)といった大手サービスが並ぶ中、独立系サービス「SAMANSA」(22%)も高い認知を得ている。

学生間の分析によれば、SAMANSAが注目される理由として、「映像クオリティが高く、映画作品に匹敵するレベルであること」「TikTokやInstagramなどで予告編を流す導線が効果的であること」が挙げられた。

人気ジャンルは「恋愛」 共感性やテンポの良さが鍵

ジャンル別では、「恋愛」が45%と最も人気を集め、次いで「コメディ」(22%)、「サスペンス」(8%)が続いた。

実際にサブスクを契約した学生からは、「短時間でキュンとできる」「登場人物に共感しやすい(恋愛系)」「ボケとツッコミのテンポが心地よい(コメディ系)」「TikTokの延長のような感覚で気軽に見られる」といった声が寄せられた。

ショートドラマならではの“起承転結の強さ”が、Z世代の共感や熱中を引き出す要因となっている。


・調査日:2025年3月28日
・調査機関:サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
・対象:大学1年〜4年の大学生
・有効回答数:300人
・調査方法:サークルアップのアンケートオファーを使用

詳しい調査結果およびローデータの問い合わせはこちら
https://circle-app.jp/contact/
Z世代調査記事のバックナンバー:
https://circle-app.jp/magazine/