[PR]

【大河ドラマ連動】「べらぼう」の世界へタイムトリップ|蔦屋重三郎展、見どころ徹底解説


大河ドラマ「べらぼう」と連動し、浮世絵・戯作・狂歌から江戸文化の粋を体感

東京国立博物館(平成館)にて、特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が2025年4月22日より開催されている。会期は6月15日まで。主催は東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション。協賛にSGCやNISSHA、後援に台東区・中央区を迎え、江戸時代後期の出版界を牽引した名プロデューサー・蔦屋重三郎(通称・蔦重)の全貌に迫る。

本展はNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」と連動し、喜多川歌麿や東洲斎写楽らを世に送り出した蔦屋の業績を中心に、約250点の貴重な資料を3章立てで構成。書物・戯作・浮世絵から狂歌に至るまで、江戸のメディア文化が立体的に再現されている。

「江戸のプロデューサー」蔦重の多角的事業展開

第1章では、蔦重の出版人としての出発点である『吉原細見』の編集活動に始まり、洒落本・黄表紙の出版を通じて恋川春町、山東京伝ら人気戯作者とともに作品を量産していく様子が描かれる。江戸の遊郭文化や芝居町の活況を背景に、蔦重は出版物に娯楽性と情報性を融合させ、商才を発揮した。

狂歌と人脈で築く文化のネットワーク

第2章では、蔦重が狂歌師「蔦唐丸」として文壇に参加し、大田南畝や朱楽菅江、唐衣橘洲らと共に狂歌文化を牽引する姿に焦点を当てる。『狂歌百鬼夜狂』『絵本江戸爵』など、戯画と和歌が交差する出版物を手がけ、江戸庶民の遊び心を刺激した。展示には喜多川歌麿画の狂歌絵本『潮干のつと』や『百千鳥狂歌合』など、洒脱な筆致の作品が並ぶ。

歌麿と写楽を育てた眼力と構想力

第3章では、蔦屋が発掘した浮世絵師たちの傑作群が並ぶ。歌麿の代名詞ともいえる「大首絵」様式の『婦女人相十品』シリーズや『青楼十二時』、写楽の『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』『市川鰕蔵の竹村定之進』など、浮世絵黄金時代を象徴する名品が一堂に集う。蔦重がプロデュースした“顔の表情”に迫る浮世絵は、現代においても極めて革新的である。

大河ドラマの舞台を再現、「江戸の街」写真撮影も可能

附章「天明寛政、江戸の街」では、蔦重が活動した時代の江戸の情景を、ドラマセットや資料を通じて再現。こちらの展示室では写真撮影も許可されており、SNS等でのシェアも可能(非営利目的に限る)。浮世絵に描かれた江戸の暮らしが、現代の鑑賞者に臨場感をもって迫る。

芸術とビジネスの融合を体現した先駆者

蔦屋重三郎の出版活動は単なる流行の追随ではなく、作者の発掘、作品の企画、流通の整備までを手がけた“総合プロデューサー”としての先見性が光る。書籍と浮世絵、歌舞伎と吉原、狂歌と市井の人々をつなぎ、現代でいう「コンテンツ・ビジネス」を体現したその姿は、まさに江戸のメディア王であった。

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
会期:2025年4月22日(火)〜6月15日(日)
会場:東京国立博物館 平成館 特別展示室
公式サイト:https://www.tnm.jp/