[PR]

【直木賞作家】伊与原新の最新作『翠雨の人』発売決定|モデルは女性科学者の先駆け・猿橋勝子


第172回直木賞を受賞した伊与原新の受賞第一作となる感動長編『翠雨の人』が、2025年7月30日に新潮社から発売される。本作は、女性科学者の草分け的存在であり、「猿橋賞」の創設者としても知られる猿橋勝子の波乱万丈の生涯を描いた物語である。この度、書影が公開された。

『翠雨の人』- 直木賞作家が描くひたむきな生涯

 

『藍を継ぐ海』での直木賞受賞や、NHKドラマ 『宙わたる教室』の原作者としても注目を集める伊与原新。彼が次なるテーマに選んだのは、戦前から理系の道を志し、戦後は国際舞台で目覚ましい活躍を遂げた実在の女性科学者、猿橋勝子の生涯だ。

 

著者の伊与原は、猿橋勝子について「初めてそう思った科学者です。彼女の人生だけはこの手で書きたい」と語っており、構想10年をかけて本作を書き上げた。

 

物語のあらすじ

「なぜ雨は降るのだろう」。

紫陽花と雨が好きな少女が抱いた素朴な疑問は、やがて彼女を科学の道へと導く。猿橋勝子は、戦争という厳しい時代の中で科学と社会の在り方を自問し続けた。戦後、世界を震撼させたビキニ水爆実験がもたらした放射能汚染問題に直面した勝子は、その実態究明に没頭していく。

科学が示すただ一つの真実を見つけるまで、決してあきらめない。科学を信じ抜いた一人の女性のひたむきな人生を、著者が満を持して描く感動長編である。

モデルとなった女性科学者・猿橋勝子とは?

本作のモデルとなった猿橋勝子は、日本の地球化学の発展に大きく貢献した科学者である。

  • 経歴: 1920年東京生まれ。日本初の女性向け理系専門学校であった帝国女子理学専門学校(現・東邦大学理学部)を第1回生として卒業後、中央気象台研究部にて生涯の師となる三宅泰雄の指導を受けた。

  • 功績: 1954年のビキニ水爆実験で降下した「死の灰」による放射能汚染の実態を究明。この研究成果は、後の核実験抑止に大きな影響を与えた。

  • 猿橋賞の創設: 1980年、「女性科学者に明るい未来をの会」を設立し、第一線で活躍する女性科学者を表彰する「猿橋賞」を創設した。

著者・伊与原新について

1972年、大阪府生まれ。東京大学大学院で地球惑星科学を専攻し、博士課程を修了した理学博士でもある。2010年に『お台場アイランドベイビー』で横溝正史ミステリ大賞を受賞しデビュー。 2019年『月まで三キロ』で新田次郎文学賞などを受賞し、2025年に『藍を継ぐ海』で第172回直木三十五賞を受賞した。『宙わたる教室』はNHKでドラマ化されるなど、科学の知識に裏打ちされた温かな人間ドラマで多くの読者を魅了している。

書籍情報

項目 内容
タイトル 『翠雨の人』
著者名 伊与原新
発売日 2025年7月30日 
定価 1,980円(税込)
造本 ハードカバー
ISBN 978-4-10-336215-
発行 株式会社新潮社