[PR]

フリクル。インディーズミュージシャン自身による新たな音楽ビジネスの形

[PR]

今回はちょっと番外編で映像以外の話。

90年代にピークを迎えたCDセールスを中心とした音楽産業のビジネスモデルは00年代に入り、急速に衰退。ナップスターがもたらしたシェアという考え方は、著作権、原盤権、流通を独占することによって成り立っていた音楽産業のビジネスモデルとは完全に相入れないモノでしたが、一般ユーザーはこれを支持。ご存知の通り現在のCDセールス大不振につながり、音楽産業は新しいビジネスモデルを今だに模索中です。

おぼろげながらに見えてきている感もある昨今。コピーできない体感としてのライブ収入を柱とするとか、無料提供楽曲を導線としてファンクラブの拡充してグッズ販売につなげていくだったり、まあいろいろありますね。津田大介氏 @tsuda の未来型サバイバル音楽論なんかでその辺の音楽ビジネスのあり方の今後は詳しく議論されてますので、興味ある人は読んでみてください。

 

さて、そうした新しいシステムを産む苦しみを業界もアマチュアミュージシャンも経験している中、新しい試みが出てきました。それもインディーズミュージシャン自身の手によって。
ITmediaニュースで紹介されて話題にもなったこのフリクルというサービス。
オープンド・アーティスト・システム(OAS)と名付けられたこのシステム、なにが出来るかというと、ミュージシャンが無料で自身のページをフリクル内に持てて、そこから一定のペースを無料でメルマガ形式で楽曲を配信、それを導線としてファンや支援者を増やし、ライブやグッズ収入、プレミアム・サポーター制度と呼ばれるファンクラブ的なものからの収益を作るシステムを提供するものです。
無料で配信したものをiTunesで有料配信することも今後可能になるみたいですね。
詳しいシステムはこちらを読んでください。
ポイントは楽曲をCDやオンラインで売る以外からの多様な収益源確保のためのシステムを手軽に提供しましょう、という事ですね。前述のとおりCDは売れん、有料配信もそんなに儲からん、音楽活動をするには収益源を一つに絞らないでいろんなとこから利益を産む必要があるってことですね。
音楽を聞いてもらう方法はいくつもあって、レコードという複製技術登場する前は、生演奏しかなかったわけです。20世紀にその複製技術が登場し、それがどんどん発達していく中で音楽産業は大きくなっていったわけです。だから20世紀は音楽聞くイコール複製品聴くという意味でした。
21世紀はそこに挑戦しないといけない。
もしかしたら21世紀は音楽聴くイコールその演奏者と世界と時間を共有するみたいな感じになるのかもしれませんね。
その世界に誘う入口としての楽曲無料配信。

フリクルはまだ立ち上がったばかりでこれからいろんな機能は拡充されてくんでしょうが、僕なりに思いついた提案をここいくつか挙げてみます。(偉そうに!)

  • フリクルサイト内でミュージシャンと交流したいかも。現在公式サイトやツイッターアカウントのリンクがあるだけですね。もっとファンとの交流を促進できる仕組みが欲しいとこです。フェイスブックのディスカッションアプリのようなものが欲しいかもしれない。
  • 無料配信された楽曲の使用権は一般ユーザーにはあるんだろうか。例えば、フラッシュアニメのクリエーターが自分の作ったアニメに楽曲使用したりとかそういうことはできるんだろうか。申請したら出来るようになったり、映像提供する側もフリクルの規約に従う形で何かできないでしょうか。そういう他ジャンルとのクリエイターとのコラボで新しい作品が出来上がって、そういう動画とかが、フリクルサイト内で見れたらもっと面白くなりますよね。
  • ミュージシャン同士がコラボ出来てもいい。お互いの曲をカバーする企画とかがあったりね。多分そうするとファン同士の交流も生まれますね。

 

このフリクルで一番大事なことは、ミュージシャン自身が考えて、新しい音楽ビジネスを作ろうと積極的に活動してるってことです。
映像業界にいますか?そんな人。自分も含めて甘いですよ、映像業界の人は。音楽畑の人達に比べて、まだ尻に火がついてない。
僕はこれのインディーズ映画作家バージョン作ってみたいなあ。
でも、映画はそもそも複製技術の上に成り立つものなんで、また別の仕掛けが必要になりますが。ネットで見ようと映画館で見ようと映画は複製品なんですよね。監督が舞台挨拶したりトークショーしたりぐらいで場を共有することぐらいはできるけど。
映画でやる場合は、やっぱ無料で短編配信かな。でも短編とは言え映画を作る手間もコストも音楽に比べるとまだまだ高い。作品を無料で公開して、Grow!みたいな投げ銭システムがいいかもしれない。その年一番投げ銭多かった人は、賞金がもらえてその金で新作を撮ってもらうとか。
Amazon Studioみたいな感じが一番いいのかな。
だったらいっそのこと企画そのものをUPしてもらった方がいいかもしれないなあ。
自らの音楽活動とサイト運営両立するのは大変でしょうけど、メリディアンローグさんには頑張ってほしいです。(いろいろ参考にしたいんで 笑)
[PR]