[PR]

続・映画館のマナー再考というか映画というコンテンツ消費のあり方について

[PR]

ちょっと前に以下の記事を書きました。
マドンナ、映画館でメール事件とトロント映画祭911事件でこれからの映画館のマナーについて考える

映画館でスマホの利用の是非を2つの例から再考しよう、という内容ですが、スマホと映画館の関係について2つの興味深い記事を拝読しましたので、僕も別の角度からもう一度考えてみたいと思います。

1つ目の記事は、映画館でスマホをいじる人が増えてきていて、まとめブームで要約ばかり欲しくなってきてる現代人にとって2時間あるような映画は集中力が続かなくて長すぎるんだろう、という内容。

割と本気で、映画、テレビドラマのようなコンテンツに関しても「まとめ」が提供される時代は近いと考えます。再生速度を1.5〜2倍にして、うまく映像を編集すれば、同じ内容を1/4程度に圧縮できるはずです。制作者側が「ノーカット版」と「要約版」を提供する事例も増えていくはずです。  ちょっと嘆かわしい気がしますが、これは不可避の変化です。消費者の態度が変わっていくことを前提に、ぼくらはコンテンツを制作しないといけません。映画上映中にスマホをいじる人たちは、新しい消費者の登場を象徴しているのかもしれません。

2つ目の記事は、そういう方向に時代が変わってきているのは理解しているが、それでも映画くらい集中してみようぜ、という内容。

まとめ」とか「要約」は、あくまで本物に触れるためのキッカケを作るものであって、それ自体がコンテンツとして成立してしまうのは、ちょっとない。イケてない。いただけない。  映画は今後どうなるんだろう? 2時間の映画なんて誰も観られなくなって、1時間になったり、30分になったり、映画館なんて潰れて「15分ずつ配信」とかになるのかな。  もしそうなるとしたら、私にその動きを止めることはできないけれど、映画を愛する者として、せめて最後まで抵抗しよう。  時代遅れでも何でもいい。 映画くらい、2時間きっちり観ようぜよ!

この件、トピックが大きく分けて2つあるのかな、と思います。
1. 長く集中できない人が増えた
2. 映画館でのマナー問題

1. 長く集中できない人が増えた

コンテンツ消費感覚がどんどん希釈化が進行しているのは常日頃感じるところですが、それに伴い長い時間一つのコンテンツに集中できない人が増え始めているのは確かだと思います。

田端信太郎さんは著書「メディア・メーカーズ」でコンテンツ分類する3基軸を提唱しています。
ストックVSフロー、参加性VS権威性、リニアVSノンリニアの3つです。

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 (宣伝会議)
宣伝会議 (2012-12-19)
売り上げランキング: 874

このうち3つ目のリニアVSノンリニアで田端さんは映画をリニアの代表的コンテンツと紹介しています。
ここでいう、リニアなコンテンツとは最初から最後まで見てもらう、読んでもらうことを想定したタイプのコンテンツのこと。映画の他、長編小説も例として挙げられています。
対してノンリニアなコンテンツとは、全てを見てもらうことを想定していないコンテンツ。必要に応じて途中を、好きなように「つまみ食い」出来るタイプのコンテンツということですが、ウェブコンテンツは大抵ノンリニアですね。厳密に言うとウェブの場合、リニアを想定して提供しても、ノンリニアとして消費されてしまうことが往々にあります。

リニアのコンテンツは向き合うにあたって、それなりのエネルギー量をそれに向けて集中して消費する必要があるのに対して、ノンリニアは疲れて離脱しても別段どうということもない。
で、イケダハヤトさんなんかの認識では時代はノンリニア優勢だよね、という話。実際その通りなんだろうと思います。

phaさんなどは「僕は映画が観れない」と、典型的な感想を漏らしておられます。
世間のルールに背を向けろ – phaの日記

何故見れないのかというと、一時間半とか二時間じっと座って同じ画面をずっと見続けるということに精神や肉体が耐えられないのだ。大体40分くらいで限界が来て、それがどんなに面白い映画だったとしても集中力がなくなって飽きてしまいインターネットを見たくなったり、体がムズムズしてきてそのへんを歩き回ったり無茶苦茶に踊ったりしたくなってしまう。

2. 映画館でのマナー問題

上述の1のような状況があるので、映画館での一部のお客さんの振る舞いに変化が出てきているのですが、我慢できないのでついついスマホをいじってしまうわけですね。個別にはいろんな理由があるのでしょうが、時代の趨勢としてリニアのコンテンツ消費に耐えられないということだと思います。

現在の映画館でのマナーは「禁煙、前の席を蹴らない、携帯の電源オフ、上映中は静かに」というのが基本ですが、そのうち携帯の電源オフは外されるのかもしれません。昔は喫煙オーケーだった時代もありますし。
www.さとなお.com(さなメモ): そういえば映画館って喫煙可だった

珍しいタイプなのかもしれませんが、僕の映画好きの友人には静かな日本の映画館が苦手、という人もいます。スマホをいじりたい、静かなところ苦手なら映画館来るなよ、という言い方はできますが、これがどんどん増えてくれば映画館から観客がいなくなってビジネスとして成り立たなくなる可能性もありますので、どこかで映画館はマナー再考しないといけなくなるかもしれません。

ある意味、それは映画がリニアのコンテンツとして消費されるのをあきらめるということになるのかもしれません。
しかしここが問題で、田端氏も著者の中で指摘していますが、今やリニアでコンテンツを消費してもらえるというのはすごい特権です。田端氏は映画監督は、観客を約2時間暗室に自分自身の映像世界を浴びせ続けることを特権的に許されている、その特権を許されているから映画監督にはほかの映像クリエイターより「偉い」イメージがつくと語っています。
映画監督はなぜ「偉い」と思われるのか?リニアにコンテンツを見てもらえることは今や凄い特権だ―源氏物語からニコ動まで。コンテンツを分類する3次元マトリックス(3) | AdverTimes(アドタイ)

そういう特権的なコンテンツ体験こそが実際のところ、映画館で映画を見る最大の醍醐味なんですよね。演劇やコンサート、ライブなどと並ぶ希少な消費形態ですね。
ただ映画鑑賞はコンサートなどと比較すると、もうちょい「日常」よりのものでしょうから、スマホいじったりという作業も入り込んでくるのでしょう(もしかしたらライブ中にスマホいじってる人もいるかもしれないけど)

ノンリニアの消費形態に映画も対応すべきだ、というのは在り得る意見ですが、そっちで勝負して映画はウェブコンテンツに勝てるのか。というか絶対無理でしょう。
しかしながら、時代に合わないコンテンツの提供方法を続けて、先細っても困るのでそういう流れにも上手く対応しないといけないのもまた確か。
スマ4Dの貞子3D2などは、そういう努力の一環と言えるでしょう。

映画館の文化も絶えず変化する

一方でリニアコンテンツの醍醐味や楽しさをどうやって伝えていくかも考えたい。実際どう語れば映画館で映画を見ること、2時間暗闇に囚われて1つの世界に没頭することの魅力を伝えることができるかはもっと考えないといけないと思います。あの映画のここがおもしろい!という言説はたくさんあっても映画館で映画を見る行為そのものの面白さの本質を語っている人はそれに比して少ない。
というか、僕自身上手く言語化できてない。

ノンリニアは比較的簡単にメリットを説明できます。「自分の好きな時に好きなものを選んで楽しめます。時間を有効に使えて合理的ですね」で大体伝わる気がする。

イケダハヤトさんにしても、「ちょっと嘆かわしい気もしますが」とか言ってるぐらいなんで、リニアコンテンツの消費を素晴らしさを一応は知っているはずなのです。時代に対応していくことも重要なことなんですが、それだけでいいのか、という提案もしていきたいところです。

しかし、ここで僕はそれを「嘆かわしく」捉えるべきか、新しい映画館文化を作るきっかけと捉えるべきかで悩む。

サイレント映画時代の映画館は弁士とお客さんが相槌うったり、かけあいながらの映画上映だったらしいですしね。渡邉大輔氏の「イメージの進行形」では映画黎明期の映画上映と最近のニコニコ動画などの動画サイトのコミュニケーションの類似性や、今の映画館よりもアトラクション性を重視していたと指摘していて大変面白いのですが、その当時映画館では「映画は静かに見るもの」というルールは昔は存在しなかったわけです。映画館の習慣は絶えず変化してきたはずなんですね。

イメージの進行形: ソーシャル時代の映画と映像文化
渡邉 大輔
人文書院
売り上げランキング: 261,760

締めの言葉としては弱いけど、これから映画館での映画の見方をどのように変化するのか、または残すべき大事なことはなんなのかはもっと深く考えないといけないですね。

[PR]
Tags: