[PR]

終戦の日に合わせて片渕須直監督に取材しました

[PR]

 アニメ!アニメ!で、終戦の日に合わせて「アニメで戦争の記憶継承」というテーマで、片渕須直監督に取材しました。

 【アニメで戦争の記憶継承】「この世界」片渕須直監督―戦争を直接知らないからこそ、伝え続ける意義がある | アニメ!アニメ!

 アニメ!アニメ!としては珍しい企画にお声がけいただきました。戦争を語り継ぐのが年々困難になっている今、アニメを含むフィクションがいかに戦争を次の世代に語ればいいのか、『この世界の片隅に』を例に片渕須直監督に語っていただきました。

 まずは事実に徹底的にあたる、その努力をいかに監督がしてきたのかが実感できる記事になったかなと思います。イデオロギーからはいるのではなく、事実から入る、当時の人々の生活を丹念に描く、その結果として戦争の恐ろしさが浮かび上がるという構造であったほうがよい、ということですね。

 そのほか、『火垂るの墓』や『はだしのゲン』のお話など多岐にわたる話題に丁寧に答えていただきました。

 
 
 以下、原稿作成時の構成案とメモ。
 
 
———————–
 
 

Point4つ
今の戦争物語の問題点
 ステレオタイプな表現で落ちてしまうもの
 具体例:モンペと窓ガラスの紙テープ
 火垂るの墓などの表現に思うこと
  具体例:スイカの事例
 それらとこの世界の片隅は何がちがうのか
 実際片淵監督はどういうアプローチを行ったのか
 具体例:戦後作られたものは参考にしなかった、一旦は疑問に思うこと
 劇的な瞬間、日の前後の方が圧倒的に長かったのでそれを描く方が大事
戦争を体験していない世代が戦争を体験していない世代に何を伝えることができるか、またはいかにしてそれは可能となるのか
 片淵監督はいかにして、思い込みを解いていったのか
 片淵監督の戦記漫画やはだしのゲンの思い出と体験
 その印象が後にどう変わっていったか・・・魔法から現実の痛みへと
 事実を積み重ねていった結果、この世界の片隅のお客さんの反応は
 当時は本当にこんな感じだったという声。猛々しい時代に勇ましくない女性が淡々と日常をおくっているのに。
 ↓
 記号的な表現で落ちてしまったものを取り戻せたと言えるか
どうアンテナを立ててもらうのか
 アニメのようなフィクションだからできること
 我々はある種の典型例を示すことはできる。そこから現実の戦争について考えてもらう
 あちこちのすずさんという実践
今後の理想
 受け手の課題
 客観視して捉えられるようになると良い
 受け手がそうなっていけば、作り手も変わらざるを得なくなる

 
 

Intro
今年も終戦記念日が近づいてきた。
戦争の悲劇を語り継ぐことの大切は毎年、叫ばれるが、戦争時代を経験している人は年々少なくなり、それにともない、戦争を語り継ぐことも難しさを増している。

今は戦争を経験していない世代が、さらに下の世代に向けて語ることが求められていると言える。

その困難に挑み、多くの世代から絶賛されたのが片淵直監督の『この世界の片隅に』だ。

戦争当事者からは、あの時代の空気感が再現されていたという声が、
若い人からはどんな受け止めが?

片淵監督は、戦争を描く、伝えるということをどのように考えているのか、話を聞いた。

 
 

Body1今の戦争物語の問題点
ステレオタイプな表現で落ちてしまうもの
具体例:モンペと窓ガラスの紙テープ

そうした表現が積みあがった結果、戦争が事実とは別のものになってしまっているのではないか。
火垂るの墓や風立ちぬの表現に思うこと
具体例:スイカの事例、堀越二郎について、飛行機の受注側と発注側のズレの話など

疑うことの大切さ
それらとこの世界の片隅は何がちがうのか
実際片淵監督はどういうアプローチを行ったのか
具体例:戦後作られたものは参考にしなかった、一旦は疑問に思うこと
劇的な瞬間、日の前後の方が圧倒的に長かったのでそれを描く方が大事だという姿勢

それでいて、『この世界の片隅に』も「片隅」を描いた作品で、その外に広い世界が広がっているのだと認識してほしい
 
 

Body2戦争を体験していない世代が戦争を体験していない世代に何を伝えることができるか、またはいかにしてそれは可能となるのか
片淵監督自身はいかにして、思い込みを解いていったのか
片淵監督の戦記漫画やはだしのゲンの思い出と体験
その印象が後にどう変わっていったか・・・魔法から現実の痛みへと

魔法のようなものだと思い込んでいると、例えば原爆が感染るのではという考えにとらわれてしまうかもしれない。それは今の社会にも言えること
事実を積み重ねていった結果、この世界の片隅のお客さんの反応は
当時は本当にこんな感じだったという声が多かった
 
 

Body3どうアンテナを立ててもらうのか
アニメのようなフィクションだからできること
我々はある種の典型例を示すことはできる。そこから現実の戦争について考えてもらう
あちこちのすずさんという実践

あなたの祖父母もすずさんと同じような環境に生きていたと実感してもらうことができるのではないか。
 
 

Body4今後の理想
受け手の課題
客観視して捉えられるようになると良い
反戦を訴えるなら、事実に根差してほしい。明確な根拠をもって戦争に反対しないと、戦争を否定しきれなくなる。
受け手がそうなっていけば、作り手も変わらざるを得なくなる

 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
構成案フィックス

イントロダクション
今年も終戦記念日が近づいてきた。
戦争の悲劇を語り継ぐことの大切は毎年、叫ばれるが、戦争時代を経験している人は年々少なくなり、それにともない、戦争を語り継ぐことも難しさを増している。

今は戦争を経験していない世代が、さらに下の世代に向けてどう戦争を語ればいいのか、社会全体で課題となっていると言える。

その困難に挑み、多くの世代から絶賛されたのが片渕須直監督の『この世界の片隅に』だ。

戦争当事者からは、あの時代の空気感が再現されていたという声があがり、若い人からも受け入れられた
※有名人の応援コメント(公式サイトより/)などを入れて、公開当時の反響を伝える

その監督、片渕須直さんは、どんな考えで作品を作り、戦争を伝えるためにどんなことを心がけていたのか、話を聞いた。
 
 

IntroプランB
作品のシーン抜粋
何か記事全体を象徴できる、今までの戦争映画と異なるという描写がわかるシーンを

憲兵のシーンはどうか。。。。恐怖の象徴として扱われる憲兵が出てきて、笑いをとるシーンになっている

海岸線を一望できる、のどかな段々畑で、すずさんが絵を描いている。何気ない日常の一コマだが、すずさんが描いたのは軍港に見える軍艦だ。

そこを憲兵に見とがめられ、家族の前でスパイの疑いありと詰問される。戦時中の憲兵による恐ろしい市民弾圧の実態を見せられた思いだ。

しかし、その直後、家族は「ぼーっとしたすずさんが、どうやってスパイをするのか」と笑いだしてしまう。つられて、観ているこちらもほっこりと可笑しい気分にさせてくれる。

これは片渕須直監督のアニメーション映画『この世界の片隅に』のワンシーンだ。戦時中を含む昭和初期の広島を舞台に、絵を描くのが好きで、ぼーっとしている女性、すずさんを主人公に、当時の人々の暮らしぶりを丹念に描き、その生活が戦争によって壊されていく様子を描いた作品だ。本作は、世代を超えて多くの観客の支持を集め大ヒットを記録。数々の映画賞を受賞し、「これまでにないタイプの戦争映画」と呼ぶ声も聞かれた。

戦争を直接体験した世代が年々減少していき、社会の構成員の大半がすでに戦争を知らない。これからの時代は、戦争を体験していない世代が、戦争を知らない世代に向けて戦争を語り継ぐ時代となる。そんな時代に、戦争を伝えるにはどのような工夫が必要なのか。『この世界の片隅に』を監督した片渕監督に話を聞いた。

ここまで見ると、戦争中の憲兵による恐ろしい弾圧の実態かと思わせるが、そ
 
 

Body1:記号的な表現からこぼれ落ちるものがあるということ
ステレオタイプな表現によってこぼれ落ちてしまうものがある
具体例:モンペと窓ガラスの紙テープ

そうした表現が積みあがった結果、戦争が事実とは別のものになってしまっているのではないか。

有名戦争アニメ、『火垂るの墓』や『風立ちぬ』などの表現に思うこと
具体例:スイカの事例、堀越二郎について、飛行機の受注側と発注側のズレの話など

疑うことの大切さ

それらと『この世界の片隅』は何がちがうのか、片渕監督はどういうアプローチを行ったのか
具体例:戦後作られたものは参考にしなかった、一旦は疑問に思うこと
モンペについてもいったんは疑問に思った。いつから、なんの理由で履くようになったんだろうと。

劇的な瞬間よりも、その前後の日常の方が圧倒的に長かったのでそれを描く方が大事だという姿勢を大切にした

事実を積み重ねていった結果、この世界の片隅のお客さんの反応は、当時は本当にこんな感じだったという声が多かった

しかしながら、『この世界の片隅に』も「片隅」を描いた作品で、その外に広い世界が広がっているのだと認識しすることが大事

 
 

Body2:片渕監督が戦争を描こうとした理由
片渕監督自身はいかにして、自身の思い込みに気がついたのか
・当時の公文書などを読んで、当時の体験談と必ずしも一致しないことを知った

・『マイマイ新子と千年の魔法』の昭和30年代と昭和10年代はなんとなくつながるのに、戦争中の昭和20年代がなぜか断絶していることへの疑問があった

片渕監督の戦記漫画やはだしのゲンの思い出

子供の時に読んだ印象と今ではどう異なるか
・原爆は人を別のものに変えてしまう魔法のようなものという印象

より現実的な科学的根拠を持った痛みへと変わっていった

魔法のようなものだという思い込みは、例えば原爆が伝染るというような根拠のない差別へとつながるものかもしれない。それは現代社会においても見られるものではないか。
 
 

Body3:戦争を伝える実践
アニメのようなフィクションだからできること
アニメはある種の典型例を示すことはできる。そこから現実の戦争について考えてもらう

NHK「あちこちのすずさん」という実践

あなたの祖父母も、すずさんと同じような環境に生きていたと実感してもらうことができるのではないか。
うん、だからあちこちのすずさんをやっているのは、あなたのおじいさん、おばあさんもすずさんと同じころにいきていたんじゃないでしょうかという問いかけです。
 
 

コンクルージョン:作り手と受け手のこれからの課題
受け手:戦争当事者でないからこそ、客観視できるようになるべき。なぜ戦争が起きたかなどの経緯も含めて考えていけるようになること。
反戦を訴えるなら、事実に根差してほしい。明確な根拠をもって戦争に反対しないと、戦争を否定しきれなくなる。

受け手がそうなっていけば、作り手も自然と変わらざるを得なくなる。(安易なステレオタイプも減っていく?)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 メモ終わり。

 構成は、上に至るまで何回か練り直しています。普段の記事より手間暇書けて作ったなあと思います。テーマがテーマですし、片渕須直監督のお話も非常に示唆に富んだ、ためになるものでした。今はスマホで記事を読む時代なので、あらかじめ5000文字以内でいきましょうということで記事作りが始まったので、記事にならなかったお話もたくさんあります。しかし、それらも大変おもしろい話だったので、どこかでだせればいいんですけどね。構成にあっても、最終的に落とした話もありますし。

『この世界の片隅に』は、戦争をいかに描くかという、ひとつのメルクマールとなりうる作品だと思います。今後、何度も繰り返し観られ、語られていくことになるでしょう。

 
関連作品

[PR]