[PR]

フリーBGMの“組織利用”が急増中 フリーBGM協会が年次レポートを公開、利用実態や高校生支援活動を明らかに


一般社団法人フリーBGM協会(所在地:東京都千代田区)は、2025年4月16日、2024年度の活動内容をまとめた「年次レポート」を公開した。本レポートでは、教育機関との連携やデータベースの運用実績に加え、フリーBGM作曲家を対象とした利用実態調査の結果も公表されている。

フリーBGMは個人利用から「組織利用」へと拡大

年次レポートによれば、就職ランキング上位大学50校のうち94.0%、同上位企業50社のうち64.0%が、学校紹介・サービス紹介などの動画でフリーBGMを活用しているという。また、中央省庁12機関のうち91.7%でも、啓発動画などにおいてフリーBGMが利用されていることが判明した。

さらに、作曲家への調査では、最も多く利用されるカテゴリとして「YouTubeやTikTok等への投稿動画」が挙げられ、次いで「ゲーム内」、「学校などの教育機関」が続いた。テレビ番組やイベント、広告などでも使用頻度が高まりつつあることが明らかになった。

フリーBGMデータベースが利便性向上に貢献

フリーBGM協会は、規則の不安定さや権利管理の不透明さといった課題の解消を目指し、21,000曲以上を収録した「フリーBGMデータベース」を提供している。2024年7月には「第15回コンテンツ東京 映像・CG制作展」で発表し、同年11月から一般ユーザーにも提供を開始。2025年3月時点で約1万人が登録している。

同データベースでは、曲調や使用楽器、利用条件などを細かく検索・試聴できる機能を備えており、特に音響担当者をはじめとする業務利用者にとって大きな支援となっている。

高校生クリエイターへの理解促進活動も展開

協会は若年層への啓発にも注力しており、「第7回YouTube甲子園」への協賛を通じて、高校生クリエイターに対し「フリーBGMデータベース」の活用法やYouTubeの音楽利用における注意点について情報提供を行った。

また、同イベントでは「フリーBGMアワード」を新設し、優れた楽曲利用作品を表彰。金賞には、学校法人宇都宮海星学園 星の杜中学校・高等学校の「LRTで行く!星の杜生みっけ隊〜宇都宮の魅力を大発見〜」が選出された。

さらに、音響系専門学校や美術系大学への出張授業や、教育現場でのポスター掲出も実施。利用者の理解促進とともに、安全に使用できる環境整備を推進している。

今後の展望:「聴く」BGM体験の拡張へ

フリーBGM協会は、引き続き「利用者と作曲家が安心して音楽を利用・制作できる環境づくり」を目標に掲げ、教育機関や企業への啓発活動を展開していく方針を示した。動画利用に限らず、「フリーBGMを聴く」という体験の普及にも取り組み、BGMの新たな価値を提案していくとしている。

年次レポートは、協会の公式note(https://note.com/freebgm_org/n/n25305e9fd908)にて公開中。


一般社団法人フリーBGM協会について
団体名:一般社団法人フリーBGM協会
所在地:東京都千代田区平河町一丁目6番15号USビル8F
活動内容:フリーBGMの普及促進、作曲家支援、情報提供など
公式サイト:https://freebgm.org/
公式X(旧Twitter):https://x.com/freeBGMorg