目次
2021年本屋大賞ノミネート作品がついにアニメ映画化
深緑野分氏による人気小説『この本を盗む者は』の劇場アニメーション化が発表された。2026年の全国ロードショーを予定しており、同時に特報映像とティザービジュアルが公開され、ファンの注目を集めている。
あらすじ:本嫌いの少女が挑む壮大な冒険ファンタジー
物語の舞台は本屋街として知られる読長町(よむながまち)である。主人公の御倉深冬(みくら みふゆ)は、巨大書庫「御倉館(みくらかん)」の創立者を曾祖父に持つ少女だ。
ある日、御倉館から本が盗まれたことをきっかけに、恐ろしい”ブックカース”(本の呪い)が発動する。呪いの力により読長町は巨大な植物に包まれ、現実世界が物語の世界へと変貌してしまう。
深冬は頭に耳の生えた謎めいた少女・真白とともに、本泥棒を見つけ出し、町にかけられた呪いを解くための冒険に旅立つことになる。
豪華制作陣が集結!新進気鋭のスタジオ「かごかん」が制作
劇場版アニメの制作には実力派スタッフが集結している。
- 監督:福岡大生
- 脚本:中西やすひろ
- キャラクターデザイン・作画監督:黒澤桂子
- 音楽:大島ミチル
- アニメーション制作:かごかん(株式会社かごめかんぱにー)
- アニメーションプロデューサー:比嘉勇二
注目すべきは、アニメーション制作を担当する「かごかん」が比嘉勇二氏によって設立された新進気鋭の制作スタジオであることだ。同スタジオにとって初の長編アニメーション作品となる。
原作者・制作陣からのコメント
原作者・深緑野分氏のコメント
「この物語の主人公は、『何かを好きでしょうがない子』ではない。好きでもないことを家族から押しつけられ、自由に生きられない苦しさを抱え、呪縛と重圧のなかにいる子である。小説から劇場版アニメになり、この厄介な主人公がより多くの方の目に触れることになったが、どうか彼女の悪戦苦闘と冒険を一緒に応援してもらえたら嬉しい。誰に言われなくてもなお、本当の気持ちを選び、大切にするのか、自分で決めて生きるのはとても勇気がいることだから。ともあれ、深く考えずに楽しめる作品にも仕上がっているので、どうぞお気軽に楽しんでほしい」
監督・福岡大生氏のコメント
「このお話は本が大嫌いな女の子が本を取り戻すために異世界になった町を駆け回るお話である。本が嫌いだけど本を読まないと町を救えない…そんなジレンマを吹き飛ばしてしまうくらい次々と姿を変えていく町と人々。深緑先生の文章の描写を絵に起こすために久々に脳が焼けてしまうぐらい悩み、できたその世界に深冬と真白を駆け巡らせた。みなさんも是非、本泥棒を追いかける2人を見守っていただけたらと思う」
音楽・大島ミチル氏のコメント
「『この本を盗む者は』は、いくつものファンタジーが交差する、想像力に満ちた壮大な物語である。映画化によって、その不思議で美しい世界が、鮮やかにスクリーンに広がる。音楽もまた、その幻想的な世界を彩る大切な要素だ。カラフルで多彩なメロディが登場人物たちの冒険や感情に寄り添い、まるで宝石箱を開くような驚きとときめきをもたらせてくれるような音楽に仕上げたいと考えている」
作品の見どころと期待
『この本を盗む者は』は2021年本屋大賞にノミネートされた話題作であり、「冒険」「ミステリー」「呪い」「ハードボイルド」などの多彩な要素を詰め込んだエンターテインメント作品として知られている。
特報映像では、壮大な音楽とともに読長町が物語の世界に包まれていく大スペクタクルなシーンが描かれており、原作の魅力を映像で表現することへの制作陣の意気込みが感じられる。
公開情報
- 公開時期:2026年全国ロードショー
- 配給:角川ANIMATION
- 製作:「この本を盗む者は」製作委員会
- 公式サイト:http://kononusu.com/
- 公式X(旧Twitter):@kononusu_anime
公式サイト:劇場アニメ「この本を盗む者は」公式サイト